なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

創刊から30年 町の歩みがみえて

1964年2月15日発行の「広報さしき」創刊号から30年が経過しました。今月号で200号を迎えることになり、あらためてベージをめくってみると、その時その時の町の様子や動きかわかります。広報は、時代の歴史を物語ってくれます。

100号~199号記事リストアップ
【100号】1968年1月10日発行「明日をめざす農業活性化のためにのテーマでまちづくりシンポジウム第3部開催」
【101号】    2月10日発行「国立厚生年金総合老人ホーム用地取得」
【102号】    3月10日発行「沖縄新農業構造改善緊急対策事業地区指定」
「佐敷町における国上利用計画策定」
【104号】    4月10日発行「国立厚生年金休暇センター誘致祝賀会開催」「町制5周年記念―輝く緑、あふれる自然をテーマにまちづくりシンポジウム開催」
【105号】    5月10日発行「町営新開球場完成五月二十四日落成事業」
【106号】    6月10日発行「佐敷町民憲章、町花、町木、町花木制定」「町営新開
球場オープン」「第41回国民体育大会リハーサル大会紺み合わせ決まる」
【107号】     7月10日発行「国体開催を示す広告塔完成」
【108号】     8月10日発行「海祁国体を彩る婦人の集団濱技練習盛り上がる」
【臨時号】     8月16日発行「国保特集号=佑敷町国民健康保険の状況」
【109号】     9月10日発行「第11回佐敷町議会議員選挙、投票率92・44%」
「海邦国体民泊説明会開催」
【110号】     10月10日発行「国体標準献立本職を講師に招き調理実習」
【111号】     11月10日発行「かいじ国体(山梨県)へ視察団派遣」
【112号】     12月10日発行「農村総合整備モデル事業着工記念式典開催」
【113号】1987年1月10日発行「民泊態勢整う、日標戸数達成」「新開球場横に多目的
広場完成」
【114号】     2月10日発行「佑敷町の文化財発売」
【115号】     3月10日発行「山梨県津留市より国体旗引継ぐ」
「国体、大会旗、炬火リレーコース決定」
【116号】     4月10日発行「農業構造改善事業計画できあがる」
【117号】     5月10日発行「海邦国体県氏運動図画・書道コンクールで優秀な
成績おさめる」
【118号】     6月10日発行「万全の受入れをめざして―海邦国体自治会推進
協議会設立」
【119号】     7月10日発行「第1回佐敷町福祉まつり開催」
【120号】     8月10日発行「海邦国体100日前町民運動椎進大会開催」「第1回町少年の主張人 会開催」「海邦国体炬火リレーリハーサル実施」
【121号】     9月10日発行「佐敷町民憲章の碑誕生」「役場各部署に直通電話」
「海邦国体式典リハーサル実施」
【122号】     10月10日発行「県下初健康づくり事業で厚生大臣表彰受賞」
「チバリヨー郷土の期待担って―本町出身の国体選手精鋭13人」
【123号】     10月27日発行「ひろがれ!!友情の輪、若さみなぎって開幕
第42回国民体育大会軟式野球競技・少年男子」
【124号】     11月15日発行「翔洋クラブ決勝戦健闘およばず2対0小差で
準優勝」「海邦国体フォートアルバム」
【125号】     12月10日発行「町陸上競技大会で一般男子100M津波直樹君が
24年ぶり記録更新」
【126号】1988年1月10日発行「さわやかに第7回町健康づくり推進大会開催」
【127号】     2月10日発行「山城町長、県町村会長に就任」
【128号】     3月10日発行「海外からの研修生12人、健康づくりで訪問研修」
【129号】     4月10日発行「第2回全日本中学選抜ソフトボール大会で佐敷中
女子ソフト部が準優勝」
【130号】     5月10日発行「内需拡大型の積極予算に― 一般会計は24億
4367万円」
【131号】     6月10日発行「多くの思い出と成果を残して―町国体実行委員会
解散総会開かる」
【132号】     7月10日発行「佐敷シーガーデン構想答申される」
【133号】     8月10日発行「佐敷中女子ソフトボール部県大会で優勝、九州へ」
【134号】     9月10日発行「米国ハワイから英語教師に町出身者3世
ドリーン山城圭子さん」
【135号】     10月10日発行「沖縄厚生年金休暇センター工事安全祈願祭」
【136号】     11月10日発行「佐敷中増改築工事安全祈願祭」
【137号】     12月10日発行「第1回町文化展と第5回町健康展開催」
【138号】1989年1月10日発行「南米移住地視察訪問報告―町出身の皆さんの力強い
働きに感動」
【139号】     2月10日発行「交通死亡事故ゼロの町宣言に関する決議」
【140号】     3月10日発行「生徒の健康づくり担って15周年給食センター記念
式典開催」「佐敷町総合計画策定に関する町民意識調査結果まとまる」
【141号】     4月10日発行「佐敷中生第11回沖縄青少年科学作品展県教育長賞に輝く」
【142号】     5月10日発行「佐敷―大里連絡線道路開通」「馬天入口に交通安全塔建設」
【143号】      6月10日発行「あわや民家に米軍ヘリ―不時着に町長、議会も抗議」
【144号】     7月10日発行「手登根地区学習等供用施設完成」
【145号】     8月10日発行「佐敷小運動場に照明灯設置」
【146号】     9月10日発行「佐敷中近代的な新校舎が完成」
【147号】     10月10日発行「山城町政5期目スタート」「第2次佐敷町基本
構想を策定」
【148号】     11月10日発行「金城助役、外問収入役を再任」
【149号】     12月10日発行「町産業まつり3年ぶりに開催」
【150号】1990年1月10日発行「佐敷中生、方言劇で東雲の丘を慰問」
【151号】     2月10日発行「佐敷小と姉妹校である福岡県の波多江小学校の児童、父母がキビ刈に挑戦」
【152号】     3月10日発行「佐敷町文化財ⅵ沖縄・佐敷町の昔話発刊」
【153号】     4月10日発行「テレビを使って佐敷中生徒とドリーン先生が英会話」
【154号】     5月10日発行「町婦人会結成40周年と婦人会のあゆみ出版記念式典開催」
【155号】     6月10日発行「佐敷町が10歳に!町制施行10周年記念式典盛大に
開催」「佐敷町勤労者体育センター落成」
【156号】     7月10日発行「町内のバラ生産農家が町長ヘバラの花束を
プレゼント」
【157号】     8月10日発行「佐敷町公有水面埋江事業推進協議会委員に委嘱状
交付」
【158号】     9月10日発行「町出身世界のウチナーンチュ歓迎の夕べ開催」
【159号】     10月10日発行「第12回佐敷町議会議員選挙行なわれ、16人
決まる」
【160号】     11月10日発行「みつめようふるさとをテーマに町制施行10周年
記念さしきまつりを開催」
【161号】     12月10日発行「ごみ問題を考える―ごみの分別処理、リサイクルで環境保全を」
【162号】1991年1月10日発行「佐敷中男子第14回県中学校駅伝大会で13年ぶりの
優勝」
【163号】     2月10日発行「佐敷シーガーデン推進協議会設立総会」「佐敷町・
知念村給食センター優良共同調理場で表彰」
【164号】     3月10日発行「町3役町村自治の振興に尽力―全国町村会から表彰」
【165号】     4月10日発行「沖縄厚生年金休暇センター落成開所式」
【166号】     5月10日発行「佐敷町文化協会設立総会」
【167号】     6月10日発行「大型魚宙8発無事撒去-1発は保存、展示へ」
【168号】     7月10日発行「第2、第4土曜閉庁の導入を決定―6月議会定例会で条例可決」
【169号】     8月10日発行「町婦人古紙回収でリサイクル運動開始」「佐敷町文化センター(仮称)の建設について答申」
【170号】     9月10日発行「佐敷町ふるさと創生事業審議会がふるさと創生
事業を答申」
【171号】     10月10日発行「島尻少年の船参加者作文集」
【172号】     11月10日発行「宇宙特派員、秋山豊寛氏が佐敷中で宇宙体験講演」「総合行政惰報システムが始動」
【173号】     12月10日発行「佐敷町文化センター(仮称)の基本設計決まる」
【174号】1992年1月10日発行「山城町長、全国町村長大会で登壇」
【175号】     2月10日発行「佐敷町全町植物園化推進協議会発足」
【176号】     3月10日発行「生きがいと健康事業で孫と高齢者が交流」
【177号】     4月10日発行「3月議会定例会で核兵器のない平和のまち宣言を
採択」
【178号】     5月10日発行「高齢化社会に対応した福祉をめざし町在宅介護支援センター開所」
【179号】     6月10日発行「海をイメージした夢ある馬天児童公園が完成」
「小谷農業構造改善センター落成」
【180号】     7月10日発行「佐敷小創立110周年記念行事挙行」
【181号】     8月10日発行「豊かなウォーターフロントの創出をのテーマのもとまちづくりシンポジウムを開催」「第1回さしきき・ハワイ少年の翼に6人を派遣」
【182号】     9月10日発行「馬天小創立10周年記念式典晴れやかに開催」
【183号】     10月10日発行「祖国復帰20周年記念事業で学童疎開地を訪問」「町文化協会設立1周年美術展開催」「訪問看護ステーションが沖縄メディカル病院で発足」
【184号】     11月10日発行「島尻郡陸上競技大会一般男子みごと四連覇飾る」
【185号】12月10日発行「本町の無形民俗文化財、津波古の、大人が首里城奉神門前の
特設ステージで古式ゆかしく演じられる」
【186号】1993年1月10日発行「婦人会の古紙回収に1キロ当たり5円の補助」
【187号】     2月10日発行「町文化センター(仮称)建設業者決定」
【188号】     3月10日発行「町文化センター(仮称)起工式厳かに行なわれる」
【189号】     4月10日発行「佐敷國民學校の修了式が48年ぶりに佐敷小で挙行」「5月から土曜閉庁導入決定」
【190号】     5月10日発行「全国植樹祭で本町が緑化功労賞受賞」
【191号】     6月10日発行「佐敷町文化センター(仮称)の総称・愛称募集」
【192号】     7月10日発行「8月22日(日)は佐敷町長選挙の投票日です」「水道
料金値上げ可決」
【193号】     8月10日発行「総称に佐敷町文化センター、ホールはシュガー
ホール、屋外ステージはつきしろ広場に決定」「音楽とまちづくり
文化フォーラムinさしき開催」
【194号】     9月10日発行「町長に津波元德氏初当選」「文化センターに近藤良悦画伯より絵画2点寄贈」
【195号】     10月10日発行「津波町長拍手の中、初登庁、感慨無量山城町長退任」「コンポスターモニターを委嘱」
【196号】     11月10日発行「助役に與那嶺紘也氏、収入役に勢理客德助氏」
【197号】     12月10日発行「町老人デイサービス事業開始」
          「金城助役、外間収入役退任」
【198号】1994年1月10日発行「婦人3団体行政と語る会で要望相次ぐ」
【199号】     2月10日発行「牧隆壽沖縄総合事務局長が地域振興の戦略と題して講演」「新報移動編集局開かれる」

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008446
内容コード G000000643-0002
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第200号(1994年3月)
ページ 4-5
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1994/03/10
公開日 2023/12/05