相続税の仕組み
相続税は、相続や遺贈によって財産を受け継いだ人にかかる税金です。その計算はまず、亡くなった人の財産や債務を相続税法の規定に従って評価した「正味の遺産総額」から、基礎控除額を差し引いて「課税遺席総額」を算出します。次に、これを民法に規定する法定相続分に従って分けたものと仮定し、各相続人ごとの税額を計算して合計し「相続税の総額」を求めます。これを実際に相続した割合に従ってあん分した税額から、最後に配偶者の税額軽減や障害者控除・未成年者控除などを差し引いて、各人ごとの税額を計算します。
正味の遺産総額が基礎控除額以内ならば、相続税は当然ゼロ、申告書の提出も必要ありませんが、特例を適用した結果、税額がゼロとなる場合は、必ず申告書を提出しなければなりません。法定相続人3人の場合、基礎控除額は7,650万円です。
贈与税の役割
贈与税は、個人間で年間60万円を超える財産をもらったときに、もらった人にかかる税金です。なお、婚姻期間20年以上の夫婦間のマイホームの贈与には2,060万円まで無税、親子間のマイホーム取得資金の贈与については300万円まで無税です。