なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

佐敷中学校でのボランティア活動

佐敷中3年 大城みどり
佐敷中学校のボランティア活動は、今年5年目に入りました。活動は、3つの形があります。①登録メンバーを中心とした活動 ②月例ボランティア活動 ③全校生徒が関わるボランティア活動です。
活動の内容は、老人ホームの清掃、介護の手伝い、1人暮らし老人宅友愛訪問、町内の清掃や空カン拾い、共同募金などかあげられます。さらに今年からは、盲学校との積極的な交流学習か数多く取り組まれるようになっています。
また、本校では、1人暮らしのお年寄りを激励しようと、全校生徒で「福祉はがさ」を年2回実施しています。
本校のボランティア活動の場合、できるだけマスコミを利用しない、つまり宣伝をしないこととしているので、一般の町民は、本校のボランティア活動について知らないようです。これは、指導の先生方の考えの中に「ボランティア活動は、やってあげるーとか、良い行ないーという前に、ごく自然に自分の心の鍛練として」活動するという思いかあるのだそうです。ですから、私達は、周囲から誉められるとか、新聞に載ることがなくても自分のこととして活動してきました。今では、ボランティア活動は、あたり前の誰でもできる活動であることを、生徒1人ひとりが理解しています。
本校でのボランティア活動の大きな目標は、自分の心に「優しさ」と「思いやり」を育てる訓練の場、また、その事を実践していく機会としています。
私は、「自分の空いた時間を使って、できる範囲に、生涯続けるつもりでがんばる」という佐敷中のボランティア精神でこれからもがんばっていくつもりです。(要約)

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008446
内容コード G000000639-0005
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第196号(1993年11月)
ページ 4
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1993/11/10
公開日 2023/11/30