6月11日午後4時、老人ホーム入所判定のため第1回判定委員会が、町役場会議室で行なわれました。委員会に先立ち7人の委員に山城町長より辞令が交付されました。これまで、都道府県で行なわれていた老人ホームヘの入所決定等が、平成5年度より市町村へ移譲されたのに判う委員会設置であり、今後、7人の委員によって、老人ホーム入所措置要否の判定が行なわれることになります。
この日は、委員の互選により、委員長に津波茂氏(福祉課長)、副委員長に普天間稔氏(内科医師)が選任されていました。委員会では早速、町長から依頼を受けた入所判定6件について、審査票、診断書等を審査、その結果、6件とも特別養護老人ホーム入所者として判定がなされていました。
老人ホームは、養護老入ホームと特別養護老人ホームの2つに分類されています。大まかに分けると養護老人ホームは、入院加療を要せず、比較的症状の軽い人が対象となり、特別養護老人ホームは入院加療は要しないが、日常生活において主に介助を要する人が対象となります。その他に、精神面や家族の状況等も判定の基準の対象となっております。
なお、入所に関する問い合わせや相談は役場福祉課 ℡947-6211で受付けています。