本町児童・生徒の生活意識と実態に関する調査
父親像は「頼りになるお父さん」が第1位、母親像では「やさしいお母さん」が第1位―。昨年6月、小学校5、6年生、中学1、2、3年生を対象に実施されたアンケート結果です。
県教育委員が実施主体の「本町児童・生徒の生活意識と実態に関する調査」は、小学生129人(5年62人、6年67人)、中学生104人(1年37人、2年31人、3年36)を対象に行なわれました。いまの時代を生きる児童生徒の生活や考え方が出ており、興味深いものとなっています。
問10の「悩みや心配ごとの相談は誰にしますか」では、友達、お母さん、きょうだい、お父さん、おじいさん、おばあさん、親るいの順で相談を持ちかけており、学校の先生との答えが意外に少ないことなどがきわだつ回答といえます。
児童生徒の期待する「父親像・母親像」のアンケート結果は、家庭教育の基本にもふれるものであり注目すべきものとなっています。集計結果の備考では、「家事・手伝いや目的意識もっと高めたい」「中学生の地域行事への参加を奨励したい」ということなどがあげられていました。 ※各項目に続くパーセントの数値は、小学校5年生、6年生、中学校1年生、2年生、3年生の順で並んでいます。
アンケート結果
問1 両親はおられますか
①両親ともいる(87%・94%・86%・94%・86%)
②母親だけいる(10%・4%・11%・6%・11%)
③父親だけいる(3%・2%・3%・0%・3%)
④両親ともいない(0%)
問2 兄弟(姉妹)は何人ですか
①ひとりっ子(5%・1%・5%・3%・8%)
②2人(21%・22%・19%・19%・25%)
③3人(53%・54%・49%・45%・22%)
④4人(19%・15%・19%・26%・28%)
⑤5人以上(2%・8%・8%・7%・17%)
問3 家庭における悩みや心配ごとがありますか
①大いにある(2%・1%・中学各学年とも0%)
②ある(19%・10%・11%・13%・17%)
③あまりない(34%・30%・38%・26%・14%)
④ほとんどない(45%・59%・51%・61%・69%)
【①、②の理由】
イ、楽しみが少ない(22%・19%・22%・38%・8%)
ロ、争いごとが多い(13%・13%・11%・0%・38%)
ハ、兄弟と気が合わない(17%・6%・22%・0%・8%)
ニ、親がわかってくれない(9%・19%・22%・13%・15%)
ホ、父と母で言うことが違う(9%・13%・11%・13%・8%)
へ、家の収入が少ない(9%・13%・11%・0%・15%)
ト、その他(21%・17%・1%・37%・8%)
問4 お父さんと話しをするほうですか
①よく話す(48%・27%・22%・19%・8%)
②話すほう(34%・53%・43%・37%・50%)
③あまり話さない(18%・20%・24%・37%・22%)
④ぜんぜん話さない(小学5、6年生ともO%・11%・7%・20%)
【③、④の理由】
イ、わかってもらえないから(6%・9%・0%・12%・5%)
口、すぐ怒るから(12%・4%・0%・4%・5%)
ハ、話す話題がないから(35%・22%・29%・36%・32%)
二、お父さんが忙しいから(35%・30%・29%・8%・26%)
ホ、自分が忙しいから(12%・4%・6%・16%・0%)
へ、その他(0%・31%・31%・24%・32%)
〈6年=その他の中に「うるさいから」が22%。中1=その他の中に、「恥ずかしいから」が29%。中2=その他の中に「うるさいから」が12%〉
問5 お母さんとよく話しますか
①よく話す(68%・45%・51%・38%・36%)
②話すほう(22%・47%・43%・58%・38%)
③あまり話さない(8%・6%・3%・0%・17%)
④ぜんぜん話さない(2%・2%・3%・4%・14%)
【③、④の理由】
イ、うるさいから(0%・17%・17%・0%・43%)
口、話す話題がないから(0%・17%・17%・0%・0%)
ハ、お母さんが忙がしいから(33%・33%・17%・25%・0%)
ニ、自分が忙しいから(17%、17%・中学生各学年とも0%)
ホ、恥ずかしいから(対象全学年とも0%)
へ、その他(50%・16%・49%・75%・57%)
〈中1=その他の中に「わかってもらえない」17%、「すぐ怒るから」が17%あり、中3=その他に「わかってもらえない」14%ある〉
問6 どのようなお父さんがよいですか(父親像)
①時には厳しいお父さん(9%・6%・11%・7%・7%)
②頭がいいお父さん(7%・5%・4%・4%・6%)
③頼りになるお父さん(10%・11%・15%・12%・14%)
④がんばり屋のお父さん(8%・10%・8%・7%・7%)
⑤やさしいお父さん(8%・10%・10%・9%・14%)
⑥ほがらかなお父さん(3%・7%・4%・6%・4%)
⑦思いやりのあるお父さん(9%・9%・7%・10%・10%)
⑧勉強をみてくれるお父さん(8%・5%・3%・4%・2%)
⑨一緒に遊んでくれるお父さん(8%・9%・7%・4%・6%)
⑩おおらかなお父さん(3%・1%・6%・5%・5%)
⑪家事をよくやるお父さん(7%・3%・2%・4%・3%)
⑫仕事をよくやるお父さん(8%・7%・6%・6%・5%)
⑬趣味を持っているお父さん(3%・5%・3%・9%・5%)
⑭話しやすいお父さん(9%・11%・14%・13%・12%)
問7 どのようなお母さんがよいですか(母親像)
①時には厳しいお母さん(8%・6%・10%・6%・5%)
②頭がいいお母さん(8%・6%・4%・5%・2%)
③頼りになるお母さん(10%・11%・12%・10%・11%)
④がんばり屋のお母さん(7%・10%・9%・8%・10%)
⑤やさしいお母さん(10%・12%・12%・10%・12%)
⑥ほがらかなお母さん(5%・6%・中学生各学年とも6%)
⑦思いやりのあるお母さん(8%・9%・10%・7%・10%)
⑧勉強をみてくれるお母さん(7%・6%・2%・7%・4%)
⑨一緒に遊んでくれるお母さん(6%・5%・5%・6%・5%)
⑩おおらかなお母さん(4%・1%・3%・4%・4%)
⑪家事をよくやるお母さん(8%・9%・9%・9%・8%)
⑫仕事をよくやるお母さん(6%・5%・4%・5%・6%)
⑬趣味を持っているお母さん(5%・4%・2%・7%・4%)
⑭話しやすいお母さん(12%・10%・12%・10%・11%)
問8 日ごろやっていることは何ですか
①時間を守る(5%・2%・5%・5%・2%)
②身の回りや部屋の片づけ(13%・9%・9%・10%・15%)
③テレビは見たいものを決めて見る(6%・5%・5%・0%・0%)
④親にいわれなくても勉強する(10%・12%・9%・9%・5%)
⑤忘れ物しないように準備する(11%・15%・15%・14%・18%)
⑥必要なもの以外は買わない(7%・7%・7%・4%・6%)
⑦近所の人やお客さんに挨拶をする(9%・12%・16%・15%・17%)
⑧公園や道に空き缶やゴミを捨てない(8%・6%・3%・5%・2%)
⑨言葉づかいに気をつける(8%・4%・7%・7%・3%)
⑩呼ばれたら必ず返事をする(10%・10%・10%・10%・11%)
⑪炊事、洗濯など家の手伝いをする(8%・11%・12%・13%・15%)
⑫目標を持って行動する(5%・6%・2%・6%・5%)
⑬あてはまるものは1つもない(0%・1%・0%・2%・1%)
問9 1年間に、次のような地域の活動に参加しましたか
①道路や公園などの掃除(14%・19%・25%・12%・21%)
②廃品回収〈古新聞、ビン等〉(6%・7%・2%・7%・5%)
③昔から伝わる踊りや芝居を習った(4%・2%・7%・5%・0%)
④お祭り(22%・20%・20%・7%・22%)
⑤施設や老人ホーム等を訪ねた(3%・1%・0%・7%・7%)
⑥共同募金を集めた(6%・18%・5%・12%・4%)
⑦スポーツ大会(36%・25%・20%・35%・16%)
⑧その他(2%・0%・5%・0%・2%)
⑨活動に参加したことない(6%・8%・16%・15%・23%)
問10 悩みや心配ごとの相談は誰にしますか
①お父さん(19%・14%・6%・10%・2%
②お母さん(26%・28%・23%・19%・13%)
③きようだい(13%・13%・15%・7%・13%)
④おじいさん・おばあさん・親るい(7%・3%・6%・5%・0%)
⑤先生(10%・8%・中学生各学年とも0%)
⑥友達(20%・25%・42%・45%・48%)
⑦学校の先輩(3%・1%・3%・4%・0%)
⑧団体・グループの仲間(1%・5%・0%・4%・0%)
⑨公的機関〈電話相談〉(1%・1%・中学生各学年とも0%)
⑩その他(0%・1%・2%・4%・15%)
⑪相談できる人はいない(0%・1%・2%・4%・15%)