なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

シリーズ まちの明日を考える ④

佐敷町の将来のまちづくりへ向けた動きが、いま、着実に進んでいます。住民の意思の反映するまちづくり、快適で潤いのある佐敷町の実現をめざし、さまざまな角度からの検討が加えられています。第1次基本構想から第2次基本構想へ。恵まれた自然を生かしたまちづくりは、今後どのような方向へ。

第二節 連帯のまちづくり-社会福祉の充実-

1.社会福祉
本町は、「福祉の風土づくり」の実現をめざし、これまで多面的な社会福祉の施策をすすめ、町民の安心や生きがいづくりのうえで多大な成果を上げています。そして、町民の社会福祉に対する理解が深まり、着実に協力体制が強化される方向にあります。
将来とも高齢化や核家族化などの社会環境の変化の中で、ますます町民の福祉需要が高まり、多様化が予想されます。したがって、町民の相互扶助の精神をもとに、ボランティア活動の促進やコミュニティ活動などを通じた地域福祉の推進体制を強化拡充します。また、諸制度にもとづいた施策とともに、町民の福祉需要に対応したきめの細かい施策をすすめます。
児童福祉では、次代を担う児童の健全育成を図るために、町民をはじめ教育機関、民間団体等と連携し、こども会など多様な活動を推進します。また、健全育成の場として、遊び場、広場、公民館などの既存施設の有効利用に努め、町民からの要望に対応して整備拡充します。さらに社会情勢の変化や町民ニーズに基づいた保育事業をすすめます。
母子福祉では、相談や指導事業によって、経済や子供の教育の問題など生活不安の解消に努めます。
また、生活実態に対応して自立援護のための施策を推進します。
老人福祉では、高齢化、長寿化社会を迎えて家庭や地域社会の中で老人とのふれあいを大切にし、敬老する町民の意識を育てます。そして、老後の生きがいのある生活の創出や健康づくりなどの施策を拡充します。とくに、ひとり暮らし老人や寝たきり老人の日常生活の援護など在宅対策を強化拡充します。
心身障害者福祉では、自立のための援護に努め、可能なかぎり社会参加を促進します。
低所得者福祉では、総合的な援護施策をすすめ、経済的自立と生活意欲の助長を促進します。

2.保健・医療
健康づくり推進協議会を中心にした多面的な健康対策事業によって、町民の健康づくりへの関心が高まっています。また、町内への医療施設の立地にともなって、町民の保健医療機会への利便性が向上しています。
今後とも町民の健康保持、増進のために、日常的な健康教育、健康相談や訪問指導をはじめ各種健康診査の拡充などによって疾病の未然防止や早期発見・治療に努めます。また、町民の健康づくり運動の拠点整備や保健医療機関との連携を強化促進します。とくに、高齢者人口の増大に対応して、老人のための健康づくりや健康回復のための拠点づくりを推進し、医療介護等のサービス体制を確立します。

3.国民年金
町民に対して制度の周知徹底を図り、皆年金の達成を促進します。また、保険料の自主納付の促進によって無年金者をなくし、将来にわたって安定した生活保障を確保します。

4.国民健康保険
将来とも国民健康保険事業の円滑な運営を図るために、医療の適正化、保険税の自主納付の促進、国庫負担の改善促進に努めます。
また、医療費の増大を抑制するために、町民の健康づくり運動への参加を促進します。

第三節  創造のまちづくり-教育文化の向上-

本町は地域振興の柱の1つに教育・文化のまちづくりを掲げ、町民一体となった取り組みを展開しています。将来とも情報化、国際化などにみられるような社会動向をふまえ、町民の生活ニーズや価値観の多様化などに対応した幼児教育、学校教育、社会教育、社会体育、地域文化、青少年の健全育成などの施策を拡充します。

1.幼児教育
幼児教育は、義務教育の基礎となり、幼児期の健全育成を助長するうえで重要な役割を果たしています。
今後とも集団生活を通じて多様な学習経験をおこない、豊かな情操や創造性を養います。
幼児教育の拡充にあたっては、これからの時代の動向を反映した教育内容の向上をはじめ教育環境の改善などを図ります。また、家庭、地域社会、学校教育との連携のもとに幼児教育の推進体制を強化します。

2.学校教育
学校教育は、児童・生徒の成長段階に応じて心身ともに健全な人格形成のうえで重要な役割を担っています。これまで、教育内容の拡充や教育施設の整備などによって教育環境づくりが大きく前進しています。
将来とも学校教育を通じて次代を担う児童・生徒の豊かな情操や創造性を養い、多様な学習機会の創出や基礎学力の向上などによって地域社会への適応力を高めます。また、国際化、情報化などの時代潮流に対応した教育内容を推進します。
また、新たな教育内容の展開に対応した教育施設の整備、器材・備晶等の拡充などを計画的に推進し、一層の教育環境の向上をめざします。
なお、多くの町民の協力をはじめ父兄、子供会、教職員などの連携によって学校教育の推進体制を強化します。

3.社会教育
町民の社会教育活動への関心は高く、生涯にわたる多面的な学習機会の創出が望まれています。
今後とも町民からの要望に基づき、各種学級や教室、講座の開設、研修会、講習会の開催などを推進します。また、町民の自主性、創造性に基づいた各種団体の育成を促進し、日常的な社会教育活動を通じて生きがいづくりや地域コミュニティの育成に努めます。
各種団体の育成にあたっては、リーダーの養成によって組織体制の強化を促進し、活動の活性化を図ります。とくに、地域こども会の組織づくりを促進し、これからの社会教育活動を支える人材を育成します。
社会教育の拡充にあたっては、活動の拠点となる総合的な施設を計画的に整備します。また、既存施設の整備拡充によって有効利用を図りつつ、自治公民館についても地域における活動拠点として機能拡充や活用を促進します。

4.社会体育
町民の健康づくりや体力向上への関心の高まりの中、余暇時間をスポーツ・レクリエーションで過ごす機会が増えています。そして、スポーツ・レクリエーションが親しめるように社会体育活動を展開します。そのために、各種スポーツ団体の育成、指導者の養成、スポーツ教室や講習会の開設、各種スポーツ行事の開催などによって、町民各層に適応したスポーツ・レクリエーションを普及します。
また、社会体育活動の拠点として、公園や広場、学校などの既存施設の有効利用を図りつつ、町民からのスポーツ・レクリエーションヘの要望をふまえて社会体育施設を整備拡充します。

5.地域文化
近年における社会動向として文化行政への需要が高まっており、その反映として町民の文化活動への参加機会が増えているとみられます。将来とも町民の文化を大事にするという心を育て、本町の風土に根ざし、町民生活に密接な地域文化を育成します。
地域文化の振興にあたっては、町民の自主性や創造性に基づいた文化団体の育成を促進し、多面的な文化活動を推進します。また、文化講座や文化講演会および発表会、展示会などの各種文化行事を開催し、町民の文化活動への参加を促進します。さらに、地域に根ざした歴史的、学術的に価値の高いすぐれた文化財の保護・継承に努めます。
なお、町民の地域文化への要望に対応して、活動拠点づくりを推進します。

6.青少年の健全育成
めまぐるしく移り変わる社会情勢の中で、青少年を取り巻く多くの社会問題が派生しています。
今後とも、次代を担う青少年が地域社会の一員としての資質を備え、健全に育成されるよう町ぐるみの施策を展開します。そのために、青少年育成町民会議を中心にした多面的な活動の拡充とともに、青少年団体の育成や指導者の養成などに努めます。
また、町民の意識啓蒙を図り、家族のふれあいを大切にする明るい家庭づくりの促進など、家庭教育との連携による青少年の健全育成に努めます。

つづく

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008443
内容コード G000000593-0013
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第155号(1990年6月)
ページ 6-7
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1990/06/10
公開日 2023/11/27