届出を忘れると、将来、年金が受けられない場合もありますので、次のような場合は届出をすみやかに行ないましょう。手続きは、町役場の国民年金の窓口です。
20歳の誕生日がきたとき
20歳になって厚生年金保険などに加入していない人は、国民年金の窓口で加入の手続きをします。
※手続きに必要なもの 印かん
職場の年金に加入したとき(扶養している配偶者がいる人は合わせて届出を)
国民年金だけに加入していた人(第1号被保険者・第3号被保険者)が厚生年金保険・共済組合などに加入したときには国民年金の窓口で、第2号被保険者に変更する手続きをします。
※手続きに必要なもの 印かん、本人・配偶者の年金手帳、公的年金加入年月日の証明となるもの、健康保険証、婚姻および扶養になった年月日の証朋となるもの会社を退職したとき(扶養している配偶者がいる人は合わせて届出を)
会社などに勤めていた人が、60歳前に退職したときには個人で国民年金に加入することになります。また、サラリーマンの奥さんも、ご主人が職場を退職すると、60歳になるまで国民年金に加入し保険料を納めなければなりません。国民年金の窓口で手続きをしてください。
※手続きに必要なもの 印かん、年金手帳、退職年月日の証明となるもの
会社を変わったとき
サラリーマンの奥さんのご主人が会社(厚生年金保険斜⇔共済組合)などを変わったときは手続きが必要です。
※手続きに必要なもの
印かん、本人・配偶者の年金手帳、健康保険証、変更年月日の証明となるもの。