6月4日は、虫歯予防デー!
虫歯は、ミュータンスという細菌が中心となっておこります。この細菌は常に存在し、食べ物の糖分を分解してデキストランという多糖類を作り、歯の表面に歯垢(歯くそ)を付着させます。この時、多糖類が分解することにより酸を生じ、歯をとかし、虫歯となります。
虫歯は歯と歯の間や歯ぐきの間にできやすいです。食べたらみがくという習慣をつけて、虫歯を予防しましよう。
子どものおやつは、砂糖分の多い、歯にくっつきやすいおかしは避けましょう。また、だらだらと与えると口の中は常に汚れっぱなしとなるので、時間と量を決めて与えましょう。