なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

くしゆっきい 47 童名

去る大戦とともに、沖縄の古い慣習のひとつであったワラビナー(童名)が、すっかり影をひそめてしまった。
全て合理主義で割り切られる今日、名前が二つもあるということは、まぎらわしく無用の長物ということかもしれない。
今の人たちは、出生届の氏名で一生を通すのが普通だが、私たちの幼い頃は戸籍上の名前の他に非公式に沖縄独特のワラビナーがあった。おたがいにワラビナーで呼びあい、親愛の情を細やかにしたものだ。
戦前の役場は、村長、助役、収入役三役以下の吏員と県の農林、養蚕、畜産(駅医)の駐在技手を含めて十四、五人の和気あいあいとした小じんまりした職場であった。それだけに各自の生活も手にとるようにわかった。話題も豊富で、各自の童名などもけっこうな材料であった。

次は歴代村長の童名である(敬称略)
 初代 津波 常助 カマー
 2代 平良 亀助 力ミー
 3代 山城 新吉 ナビー
 4代 宮城 國吉 マチー
 5代 宮城 松助 ウシー
 6代 平良  弘 不 詳
 7.8代 宮城 徳清 ジルー
 9代 瀬底 正行 サンラー
 10代 屋比久孟徳 ヌルー
 11代 平良 亀造 カミー
 12代 嶺井  稔 カミー
 13代 渡名喜元秀 ジラー
 14代 津波 元八 ナビー
 15代 瀬底 正八 サンルー
 16代 嘗真 嗣著 ヤマー
 17代 外間 長賢 カミー
 18代 渡名喜元専 マツー
 現町長山城 時正 サンラー  (平良亀順)

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008440
内容コード G000000558-0010
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第128号(1988年3月)
ページ 5
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1988/03/10
公開日 2023/11/17