なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

佐敷の自然 生物たち㉟ イシガケチョウ

前翅長三十五ミリ内外のタテハチョウ料に属する蝶で、ほとんど周年見られる。
翅は白色の地に黒色、褐色の縞模様が走り、涼しげな文様である。
飛翔は軽やかで、あまり翅をばたつかせないで滑空する。林縁のアワユキセンダングサで吸密しているのをよく見かけるが、翅は広げたままである。
幼虫の背面は黄緑色で、先端にかたつむりの触覚を思わせる突起、背と尾部に長い肉質の突起をもつ。食草はケイヌビワ、ムクイヌビワ、ガジュマルなどのイチジク属の植物である。本州以南、奄美諸島、沖縄諸島、宮古、八重山、台湾、中国、西インド、東ニューギニアと分布は広い。南になるほど大型化するという。
本町では小谷、新里、佐敷に多い。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008440
内容コード G000000549-0001
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第119号(1987年7月)
ページ 1
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1987/07/10
公開日 2023/11/17