なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

佐敷の自然 生物たち㉜ オスジアゲハ

前翅長47ミリ内外。写真の白くなっている斑紋の部分は、淡黄青色。雌雄で斑紋の違いは殆どないが、雄の後翅内縁に灰黄色の毛が密生することで雌雄の区別ができる。食草はクスノキ、ヤブニッケイ、タブノキ等で、年四、五回発生し、成虫は年中見られる。成虫は敏速で、なかなか静止しない。トベラやランタナ等の花で吸蜜しているのをよく見かけるが、吸蜜のときも翅を小刻みに震わせて、いつでも飛び立てる体勢にしており、吸蜜時間も極めて短い。
秋田県以南日本全土に広く分布し、国外では、インド、セイロン、中国大陸南部からスマトラ、ボルネオ、フィリピン、ニュウギニヤ、オーストラリヤにかけて分布する。本種を指す方言名はない。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008440
内容コード G000000542-0001
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第116号(1987年4月)
ページ 1
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1987/04/10
公開日 2023/11/17