なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

国体・大会旗、炬火リレーコース決定さる10月20日、知念村より引継ぎ与那原町へ

海邦国体開催まであと7ヶ月
海邦国体開催中メーン会場で、ともされ、掲げられる炬火と大会旗のリレーコース、その日程が決定されました。
本町では、10月20日(火)そのリレーのコースとなっており、知念村から引継ぎ、本町を縦断してリレーし与那原町に引継ぐことになりました。
 炬火は、「平和の火」であり糸満市摩文仁において10月19日に採火されるものです。「平和の火」採火地の理由は「守礼の邦といわれた沖縄は、幾多の苦難をのりこえ常に恒久平和を求めてきた。沖縄島南端の摩文仁の丘は、数多くの英霊が眠るところである。この地で採火することは、戦没者の霊をとむらうとともに人間を尊び世界平和を求める決意を新たにするところとして、海邦国体・平和の火の炬火採火地にふさわしい」となっていました。
本町を通る「平和の火」のほかに、県内3カ所(与那国町、仲里村、国頭村)でそれぞれ採火される「太陽の火」「海の火」「友情の火」が炬火として、海邦国体時には県下でリレーされることになっています。
ワシントンヤシ並木をひた走る本町の「平和の火」炬火リレーは佐敷小学校児童一隊13人、馬天小学校児童一隊13人、佐敷中学校生徒一隊13人、一般一隊13人の4編成隊52人によって行なわれます。
知念村から仲伊保で引継ぎ、手登根第二バス停までの1区、役場前で休憩、引継ぎ、そして、町老人福祉センター前バス停までの3区、馬天大通りを通って馬天入口で与那原町へ引継ぎます。距離は5・9キロメートル、仲伊保引継ぎが15時37分、手登根第二バス停が15時48分、役場前が15時57分、老人福祉センター前バス停が16時20分で所要時間が43分となっています。
なお、炬火リレーのリハーサルが、8月4日(火)に行なわれることも決定されています。

民泊実践記録⑮「わかとり国体」鳥取
阿南からの手紙  福本 山根秀子
わかとり国体は大成功のうちに幕を閉じ、すべての点で団結すればどんな事でもできるという希望と自信を与えてくれました。私たちの村には、徳島県のホッケー少年男子チームの18名が5戸に分かれて民泊し、我が家にも4名宿泊致しました。
今嶋議員さんの家が食事とミーティングの会場になり、婦人会全員が交替で炊事当番をしました。21日は第1試合のため、早朝3時半から準備にかかった班もあります。
試合は大敗してしまいましたけれど、村中が応援に行った事は、選手にとっても大きな励みになったことでしょう。
国体が終って数日たったある日、徳島県の阿南市より心温まる、嬉しい便りが届きました。
「前略 先日22日5時30分無事家に着きました。4日間滞在中は何かとお世話になりました。試合結果は14対0で大敗してしまい、せっかく応援してくれていたのに残念でした。そしてすごく情けなく恥ずかしく思いました。
鳥取県は全国で最も人ロが少ないと聞いていましたが、国体という大きな行事を成功させたことは、とても素晴らしいことだと思います。
郡家町の人はいい人ばかりでその中でも福本の人たちはとても人情味があって優しく、なによりも最初に受けた印象は村が1つにまとまっているということです。それが今でも頭の中に残っています。
ミーティング会場での最後の夜は、すごく盛り上がりましたネ。婦人会の人たちの踊りはとても良かったです。議長さんの踊られたどじょうすくいも印象的でした。
山根のおじさんには、自分の経験とか、いろいろなアドバイスをしていただき感謝しています。1番下のお兄さんは年も近いせいか話題があいそうで、もっと時間があればゆっくり話がしたかったです。おばさんには、最初の日から最後の日までズッとお世話になりました。細かい所まで気を使って頂いて本当にありがとうございました。最後の日の朝、家の裏にあるオハツキイチョウをおばさんに教えてもらい、珍しいものを見ることができ大へんいい思い出になりました。鳥取へ行く時があれば砂丘にもう1度行ってみたいと思います。そして、郡家の方へも寄りたいと思います。皆さまも1度徳島へ来て下さい。夏に来ると名物の阿波踊りもありますからぜひおこし下さい。4日間お世話になったことを両親も心より感謝しております。この思い出は一生忘れません。ご近所の方々にもよろしくお伝え下さい。……」
手紙を読んでいると、あの日のことがなつかしく甦り、とても幸せな気持ちになってしまいます。選手たちとの素晴らしいふれあいや、村々が心を1つにできたのも、郡家町がホッケーや軟式野球の会場になったからだと思います。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008439
内容コード G000000541-0005
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第115号(1987年3月)
ページ 4-5
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1987/03/10
公開日 2023/11/17