なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

豆記者新春インタビュー山城町長に聞く みんなの町、明るく住みやすく

〈インタービュアー〉
 前城いずみさん(佐小6年) 嶺井亮くん(佐小6年) 
嘉数美穂さん(馬小6年)  玉城舞登桂さん(馬小6年)

全員 新年あけましておめでとうございます。
嶺井 きょうは私たちに、佐敷町のいろいろなことを教えていただきたいと思います。
町長 おめでとう。みんな元気いっぱいで張り切っており、大へん頼もしく、うれしく思います。君たちのような元気な若い力は、私たち大人にとってはとても心強いことなんですよ。
前城 さっそくですが、町長さんが佐敷町をいろいろな人たちに紹介する場合、どのようにいたしますか。
町長 まず、佐敷町をふるさとに持てたということを大いに誇りとします。自然が豊かですし、産業の面でも大きな可能性を秘めている町でもあります。
それに、佐敷町はこれまで多くの教育者、先生を生んでいます。人材が豊富な町であり、教育の面で熱心な町ということでも、私は誇りに思っています。
 佐敷町にいて毎日暮らしていると気がつかないことが多いんですが、他の町の人などが佐敷町を訪ねて来て、山の緑や馬天港のながめなどの美しさをほめてくれるのをみると、あらためて自分は良い所に住んでいる、と思いますね。
嘉数 この自然を生かすためのお考えは何かございますか。
玉城 「まちづくり100日シンポジュウム」でも、このことはひとつのテーマになったようですが。
町長 いま、町をとり囲む山でデイゴの植林、造林が進んでいますが、これなどもそのひとつといえます。デイゴの花は観賞するのにもいいですし、木は琉球漆器の容器の材料にもなります。
    世界のいろいろなデイゴも植えて、また、花や木も育てて将来は世界のデイゴのそろった植物園にしていこうという夢を持たせた事業として進めているんですよ。
前城 植物園ができれば、私たちの自然学習に大きな役割をはたすことになりますね。
町長 現在、町史編集委員会による自然調査が進んでおり、私たちの佐敷町には貴重な自然が残っていることが報告されています。ここの査結果も取入れ、自然観察園などもぜひ実現させたいですね。
嶺井 山のほかに、佐敷町は海にも面しており漁業以外にも生かしていくことが考えられますが。
町長 日本全国の人たちに佐敷町の良さを知ってもらうために、それは大事なことですね。君たちも佐敷の海でもっと遊べたら良いなと思っているはずですね。マリンタウンプロジェクト計画というものがあるんですが、これでは馬天港だけでなく中城湾全体の開発計画が今後進められることになっています。これをもとに佐敷町も独自で海にもっと親しむことができるようになる計画を進めてゆきたいと考えているんです。
前城 私たちの町の主要産業は農業ですが、将来はどのようになっていくのでしょうか。
町長 農業をもっと伸ばすために国や県の協力を得て、いま、基盤整備事業が行なわれています。佐敷町は土の質では大へん優れているんですが、それを十分に生かし切れていませんでした。農道や排水路、区画の問題があったのです、これを、農家の皆さんをはじめ町民の協力を得て、整備していくのがこの基盤整備です。
 津波古地区はほぼ終了し、昨年からは浜崎地区で工事が行なわれています。さらに、昨年からは農村総合整備モデル事業という生産から生活環境全部にわたる改善、改良、建設のための大事業もはじまりました。
嘉数 農業が改善され、大きく発展することになりますね。
町長 基幹産業の大きな発展があれば、その他の産業にも良い影響を与えると思いますね。
    また君たちも知っていると思いますが、64年度に国立厚生年金休暇センターが完成することになっています。これは、国がつくる大へん大きな施設です。完成すれば日本全国から多くの人たちが佐敷町を訪れて来ます。このことも、佐敷町に大きな活力を与えてくれるものと思います。
玉城 最後になりましたが、今年の抱負をお聞かせください。
町長 今年は、なんといっても国民体育大会を成功させ、佐敷町の良さを全国に知ってもらうことですね。みなさんもリハーサル大会などで、大会を成功させる一員として金管バンドなどで協力してもらいましたが、私たちは大へんうれしく心強く思っています。
   子どもから大人まで、みんなでふるさとを良くする、まちをつくっていくという心を育て、それを大きく反映させる町政を進めていきたいと考えています。
全員 お忙しいところきょうはどうもありがとうございました。
       (文責=広報係)

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008439
内容コード G000000539-0002
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第113号(1987年1月)
ページ 2-3
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1987/01/10
公開日 2023/11/17