なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

年金コーナー 新国民年金は国民全ての基礎年金 年金加入で将来の設計を

本年4月1日から、自営業の人やサラリーマンおよび、その配偶者もすべて国民年金に加入することになりました。これは、国民年金が国民共通の基礎年金を支給する制度になったからです。

◇ 新国民年金は、20歳から59歳のすべての方が加入。
自営業者(第一号被保険者)
次の方は希望すれば加入できます。①60歳から64歳までの人 ②国外にいる日本人 ③学生
サラリーマン(第二号被保険者) 
厚生年金や共済年金とあわせて二重加入
サラリーマンの配偶者(第三号被保険者)
必ず届出してください。 〈持参するもの〉印鑑、配偶者の厚生年金手帳、医療保険証
◇ 新国民年金には、次のような給付があります。

老齢基礎年金
65歳から622,800円(厚生年金・共済組合期間については上乗せ給付)
障害基礎年金
1級・778,500円、2級・622,800円(20歳前の障害でも支給される)
遺族基礎年金
622,800円。夫が死亡した妻や子に支給(子の加算・ 186,800円、3人目以降 は62,300円)

国民年金加入者の独自給付
  寡婦年金・年金を受けずに死亡した者の妻に支給
  死亡1時金・3年以上納付の場合、100,000円
◇ 国民年金は、物価があがれば年金額もあがります。年金額は前年の消費者物価指数が5パーセントを超えた場合、年金額も引き上げられます。
◇ 国民年金は、町民の暮らしに大きく役立っています。
 国民年金加入者 2136人
 国民年金受給者  866人
 保険料納付額 14551千円
 年金支払額 323090千円
 福祉年金受給者 358人
 福祉年金支給額 134640千円 (昭和60年度現在)
◇ 加入の手続きは、印鑑を持って佐敷町役場福祉課年金係へ。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008439
内容コード G000000532-0019
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第107号(1986年7月)
ページ 10
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1986/07/10
公開日 2023/11/17