なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

創刊100号記念特集

「広報さしき」第1号から99号まで 主な記事リストアップ
100歳という年輪は、多くのものをみせてくれます。町内の動き、人の移動、町政の方向・方針……歴史そのものといえます。広報の主な記事は、語ってくれます。

【創刊号】
1964年2月15日発行「村の機関紙の発刊を祝う」
「発刊によせて、当真嗣善佐敷村長」「村の住みよい建設を・嶺井強衛」「不断の努力を望む・渡名喜元尊佐敷小校長」「村づくりのために・山城静進佐敷中校長」「住民の意志を反映・嶺井行正佐敷村議会議長」「広報は無言の指導者一宮城篤仁佐敷農協長」「知る権利のために・宮城良信村青年会長」
「農村電話でき上る・不時の災難にも一役」「住み良い村の建設へ・第94回佐敷村定例議会開く」「1、800ドルの小切手・津波古に弁務官資金」
【2号】9月15日発行「本格的な土地調査始まる・日本政府の援助で実施」「しめやかに除幕式・千二百柱を合祀」「本土と沖縄のかけ橋・松山と佐敷の子供交歓計画」「村史発刊」「職員を適材適所に配置・第100回村定例議会終る・総予算7万2、000ドル」「思い出の佐敷村へ・吉金先生冬休みに来島」
【3号】10月26日発行「としよりの日に盛大に敬老会」
「サミカー大主の石棺を佐敷ゆうどれに合祀」「養老木杯を贈りトーカチを祝福」「オリンピック大会起源」「第百二回臨時議会」
【4号】1965年2月1日発行「第104回定例議会」「月代宮の神前で厳かに成人式」「仲伊保海岸近くに・プロパンガス補給基地建設」「害虫駆除の手引」
【5号】8月15日発行「新年度予算10万ドル台へ・第107回佐敷村定例議会終る」「キビの搬入をすんで・生産高4万159トン、昨年の74%増産」「村長選挙は9月12日」
【6号】1944年3月15日発行「議会だより・第110定例議会「小谷区に高等弁務官資金交付さる」「農地評価の基礎決る」「宮崎県三肢町議員団来所」
【7号】5月20日発行「遠く北部から・近々水が送られる」「佐敷村育英会・1966年度7人に適用」「市町村税と教育税の一本化」「簡易舗装着工」
【8号】 8月10日発行「高等弁務官資金、兼久地内の排水工事に」「水禍から子供達を守ろう」「第122回臨時議会」
【9号】8月20日発行「村税条例を一部改正」「親子ラジオ総会と納税表彰式」「援助物資の経路について」
【10号】11月1日発行「村議会議員選挙・16人新議員誕生」「畜産品評会・牛の引付け審査」「トーカチを祝福」
【11号】1967年1月20日発行「第115回定例議会」「成人の日を迎えて・嶺井敏子」「寒波をついて払暁訓練・消防出初式」
【12号】5月1日発行「近く新里区旧馬跡にダイヤル式自動交換機を設置」「今年の大学進学者男19人、女9人」
【13号】8月1日発行「今年こそ水禍事故を起すまい」「中学校移転準備始まる」「災害復旧工事竣工・字津波古地内」
【14号】10月25日発行「戸籍改製・夫婦と子を単位に作りかえられる」「野菜の苗床を共同設置・字佐敷生改グループ」
【15号】1968年1月1日発行「見栄やムダを省いて・各団体の協議会で決める」「徴収方法の切換えでグッと上った納税成績」
【16号】2月20日発行「本土視察研修報告・外間長賢村長」「二万四千ドルを募金・中学校移転と二十周年記念事業」「村移管で解散総会・親子ラジオ運営協会」「グッと増えた電化製品」
【17号】5月29日発行「第121回議会定例会・特別委員会などを設置」「住民登録実態調査」
【18号】8月1日発行「第123回議会定例会」「生改連絡協議会・実践成果を発表」
【19号】10月20日発行「いよいよ結婚シーズン、諸行事を簡素にしよう」「国民年金制度ができました」
【20号】1969年1月1日発行「もうスグ成人の日、199が大人の仲間に」「赤い羽根募金・目標額を超える好成績、108%」
【21号】5月1日発行「馬天潟原、俊喋と埋立やっと実現」「新生活・改善に協力」
【22号】8月15日発行「70年度予算295、606弗」「村婦人会創立20周年記念・バレーボール大会賑う」
【23号】10月25日発行「当選証書を交付・新村長の渡名喜氏に」「水道配管工事始まる」
【24号】1970年1月1日発行「第132回議会定例会」「公害講演の中から」
【25号】4月10日発行「さとうきび積込み機を利用・生産意欲盛り上る」「清らかな水が台所に・村はじめての通水式」
【26号】8月1日発行「郷土芸能(棒術)を披露・万博で津波古保存会が」「スクナ山にゴルフ場・近く着工」
【27号】11月1日発行「上城境内、屋外舞台を設置・落成間近に迫る」「老人福祉・老人相談日を開設」
【28号】1981年1月1日発行「埋立地の橋名決る・新開橋、一等入選-城間實(津波古)」
【29号】4月1日発行「村道をタール舗装」「大里村、与那原町、佐敷村、知念村の合併問題?」「献血推進協議会結成」
【30号】1972年1月1日発行「公民館を建築・弁務官資金の援助で(字兼久)」「町村合併・世論調査結果まとまる」
【31号】8月1日発行「急患、ケガ人は役場へ通報・救急業務、警察より市町村へ移管」「役所から役場へ、条例等全面改正」「若夏国体 48年開催」
【32号】11月4日発行「農業委員会発足」「旧OHKからNHKに」
【33号】1973年1月1日発行「佐敷村の青年団活動状況」「新春マラソン大会」
【号 外】1月10日発行「宅地の処分公告・処分する宅地の所在見取図 字新開(理立地)」
【号 外】4月10日発行「字新開の宅地処分近づく・入札区分に本籍人競争入札を加える」
【34号】1974年6月26日発行「計画的村づくり・開発基本構想に着手 山城村長が施政方針」「第一保育所開園」「全村給水もまじか、水道配管工事終る」「待望のゴミ、し尿処理の完全実施」
【35号】1975年1月1日発庁「家庭教育学級を開設・多くの父兄が参加を」「農業まつりと畜産共進会賑わう」「交通安全で表彰津波古PTAの功績」「賑わった佐敷村文化まつり」
【36号】2月25日発行「危機に立つ農業・現状と今後の課題」「著しい離島現象・キビ作の不振目立つ「佐敷中が四回目の優勝・地区駅伝大会で新記録」
【37号】7月10日発行「村民ぐるみで誘致促進・国立老人保養施設」
【38号】9月20日発行「わが村の民俗芸能を紹介・海洋博会場夕日の広場で」「佐敷村に国立老人保養施設を・期成会が村民大会開く」
【39号】12月5日発行「強行すれば実力で阻止・刑務所、移転問題佐知城協が村民大会」
「子や孫の声援受け、第一回体力づくりスポーツ大会」「第1回佐敷文化まつり賑わう」
【40号】1967年1月5日発行「新春座談会、僕らは農業を選ぶ」「画期的倉公共事業・道路、排水の整備を重点に」
【41号】6月10日発行「不況対策事情に全力・振興地域指定で基盤整備、機械化へ・農振法の方向づけ」
【42号】8月1日発行 農業委員会特集
【43号】9月25日発行「字新開の誕生」「村税は住民福祉の還元へ・豊かな村づくりの礎に」
【44号】11月25日発行「進められる村づくり・道路排水工事を重点に三億八千万円の公共投資」
【45号】12月15日発行「持集・わたくしたちの国民年金その制度と運用」
【46号】1977年1月1日発行「“体力づくり”村民に定着・モデル村に指定された佐敷村」
【47号】7月1日発行「望ましい佐敷村の建設・総合計画基本構想決定」
【48号】11月25日発行「おとしよりの健康診査今年で四回目・生活実態の相談も」
【49号】12月20日発行「待望の幼稚園園舎着手・幼稚園教育の充実図る」
【50号】1978年1月1日「わたしの土地はどこに…津波古地区地籍調査スタート」
【51号】本号のストックがございません。広報保存のために町民の皆さまのご協力をお願いいたします。係までご一報ください。
【52号】8月30日発行「喜ばれる健康診査・老人検診と一般検診」
【53号】10月1日発行「村民の意向調査・基本計画の策定で」
【54号】1979年1月10日発行「第一回村民表彰・功労者10人を表彰」
【55号】1月15日発行「賑わった第四回佐敷村文化まつり・地域文化の香り発散」
【56号】6月11日発行「夏をよぶハーリー鐘・十一年目の復活」
【57号】8月1日発行「佐敷グスク発掘調査始まる・期待される調査結果」
【58号】10月25日発行「佐敷村の山をデイゴの園に・津波古・手登根で一万本植付け」
【59号】12月20日発行「昭和55年6月佐敷町へ昇格」
【60号】1980年1月1日発行「今年こそ交通事故ゼロ宣言・ワースト1返上をアピール」
【61号】7月20日発行「佐敷町輝やかしくスタート・緑と青い海につつまれた豊かな町をめざして」
【62号】1981年発行「心豊かなふるさとづくり推進協議会発足」
【63号】2月25日発行「小学校を津波古に分離新設・山城町長が施政方針」
【64号】5月5日発行「気をつけたい訪問販売、通信販売・どうしても必要ならよく確めてから」
【65号】10月17日発行「町歌・町音頭制定に着手・歌詞を町内外から公募」
【66号】12月5日発行「新設小学校名は馬天小学校・57年4月開校」
【67号】12月21日発行「新開の宅地三十四筆を分譲」
【68号】1982年1月1日発行「交通安全キャンペーン駅伝大会15チームが事故絶滅を訴える」
【69号】3月30日発行「町の人口が一万人を突破・住民基本台帳人口」
【70号】9月15日発行「全国で初めて、住民情報システムを導入」
【71号】12月18日日発行「婦人の活動拠点に・町立農村婦人の家着工」
【72号】1983年1月1日発行「町功労者6名をたたえ・昭和57年度佐敷町功労者表彰」「県中学駅伝佐中第二位に」
【73号】2月22日発行「充案、強化される新体制・東部消防分遣所完成ま近」「いま、広がる将来への夢・デイゴ造林5年日問われる町民の関心」
【74号】4月10日発行「町議会“優良議会”で表彰」「農村婦人の家完成、相互交流の場に…。」
【75号】6月10日発行「明日を拓く農業のために・浜崎地区土地改良事業計画実施まであとひと息」
【76号】8月10日発行「将来性ある農業のために・急がれる土地改良事業・ただ今、同意率八割」
【77号】10月10日発行「沖縄国体、町準備委員会が発足しました。」「私たちの新しい校門です。百周年事業のひとつ佐小、校門記念碑完成」
【78号】11月15日発行「秋ほんばん、産業まつりです」
【79号】12月10日発行「秋空に負けない広がり・昭和58年度佐敷町産業まつり」
【80号】1984年1月1日発行「ピーマン本土初出荷・新鮮さ、しめて700キロ」
【81号】4月10日発行「全国町村会より、価値ある誉れ優良町村賞受賞」
【82号】6月10日発行「地域特性を生かした町づくり・農村総合整備計画作成市町村として国から指定」
【83号】8月10日発行「ふるさとを事故のない明るい街に・交通事故第一当事者ワースト1返上を……。
【84号】9月1日発行「スポーツと憩いの広場・冨祖崎公園 完成!」
【85号】10月10日発行「爽やかに軽やかに・第一回佐敷町健康まつり」
【86号】11月10日発行「昭和59年度産業まつり・拓かれる未来・豊かな海」
【87号】12月10日発行「健康づくりの一大パノラマ・第10回健康づくり町民運動会」
【88号】1985年1月10日発行「町役場各課の夢と今年こそ・将来の佐敷町は、役場は……。」
【89号】2月10日発行「町発展の礎づくりに感謝・町功労者表彰式挙行さる」
【90号】4月10日発行「交通事故第一当事者ワースト1の汚名返上・町あげての交通安全連動推進の成果」
【91号】5月10日発行「町民手づくりの国体を・第41回国民体育大会佐敷町実行委員会第一回専門委開催さる」
【92号】6月10日発行「よろこび、祝う、満5歳・町制施行5周年記念行事行なわれる」
【93号】7月10日発行「水産業近代化施設完成・水産業振興の大きな原動力に」
【94号】8月10日発行「厚生年金総合老人ホーム内定・十年余の念願実る」
【95号】9月10日発行「町民が主人公の町政運営で・山城町長に当選証書付与」
【96号】10月10日発行「県で初めての全国表彰・本町が公衆衛生事業功労者に」
【97号】10月20日「語ろう、佐敷町の将来を見つめて・まちづくり100日シンポジウム」
【98号】11月10日発行「山城町政新体制スタート」「まちづくり100日シンポジウム・イキイキ自然 夢ある街を・町民が主役の未来のまちづくり」
【99号】「新体制スタート・行政サービスの強化がねらい」

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008438
内容コード G000000521-0022
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第100号(1986年1月)
ページ 12-14
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1986/01/10
公開日 2023/11/09