なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

まちづくり100日シンポジウム第三部 

第三部 テーマ 明日をめざす農業 活性化のために 

自然と調和のとれた農業の確立
本町の基幹産業である農業の活性化をめざしたシンポジウムは、生産者の現場からの報告、各専門家の意見の発表で構成されました。12月7日、町老人福祉センターにおいて中核農家の育成、今後の取組みなどを検討し合ったシンポジウムは、10年先、20年先の本町の農業のあり方にまで言及するものとなっていました。
農業経営、後継者問題、新しい作物について……等々、多くのことがらが語られ、いかにして将来の展望を切り拓いていくかがそれぞれの立場、考え方で展開されました。具体的な方策まで述べられたみのり多いシンポとなっていました。

■報告■
佐敷町農業の構想及び現状・課題

町経済課長 目島憲幸
本町の農業にとって第一の課題は基盤整備です。それによって地域ぐるみの生産組織も育成され、現在あるものは一層強化されてくることと思います。自然条件を生かし切るためにも、地域の特産品づくりのためにも急がれる事業といえます。これまでの結果からみても、キビ作でいえば単収のアップというだけでなく、それは生産意欲の向上といった面から見ても明らかになって来ております。

■基調講演■
農業をとりまく諸情勢と展望  県農協中央会常務 伊芸武
サトウキビ農業の将来は、現状のままでは決して明るいものとはいえません。しかし、基盤整備をはじめ、積極的な取組みがあれば打開できる問題ばかりです。例えば、野菜や花卉生産といったものとの複合経営といった意欲、取組みが将来の展望を開くのではないでしょうか。
沖縄は農業にとって自然条件は他府県に比べ恵まれています。この条件を引き出すことが大切だといえます。自然を最大限に生かす方向での将来作物を今から考え、創出して行くことが大切です。

意欲ある農家経営を  県経済連総務部長 當銘由孝
農家経営は現状においては大へん厳しいものがあります。反面、取組み次第では大きく将来がふくらみ、展望もひらけてくるものと信じております。現状に甘んじることなく、地域特性を生かした農業、経営の合理化など、考える農業に取組むことが肝心だと思います、情報を的確にとらえ、自分のものとしていくことも大切です。何よりも意欲を持つ必要があります。

土づくりを基本に  県指導農業士 呉屋新太郎
土づくりは、農業の基本です。このことを欠落させた農業には限界があるといえます。地味ではありますが、目先にとらわれず取組む必要があります。肥沃であっても土はいつかは疲れます。キビの畝間に大豆を植え、土壌の回復をはかるとかいろいろ工夫はできます。現状に満足することなく明日を考え、次をめざした農業に今こそ取組むべきと考えます。

新しい〝農家〟の創出を  南部農業改良普及所課長 知花幸子
一時代前と比較して農家の生活には隔世の感があります。しかしそれも細かく見てみれば、意外に表面的なものであったりします。
農業が産業の一角を占めるものであり、それを回転させ、発展させる人々の生活の場が農家であることを考えますとき、もっと工夫すべき点があるのではないでしょうか。生活サイクル、持ち分の再点検をし、新しい農家づくりと取組んでいく必要があるといえます。

意欲向上のための取組みを  町農協組合長 山城忠俊
若い農業者の取組みをもっと育成する体制や生産組織の拡充、整備にもっと力を入れていかなければならないと考えています。他府県への出荷体制や市場を自ら開拓するといった取組みをして行く必要性を生産意欲の向上のためにも感じております。

意見発表
野菜生産農家 新田器一
私の考えています農業は、目先きの効率を追うだけのものであってはならないということです。農薬の使用などにみるように、そのときどきの生産効率を上げるために用いるものであってはならないということです。
消費者に喜ばれ、そして、自分の将来にとってもプラスとなるようなあり方を今こそ見つけ出さなければならないと思います。

花卉生産農家 平田辰雄
若者にとって魅力となる農業は、植えて待つという単なる再生産を図るようなものであってはならないでしょう。自ら、新しいものに挑戦し、創り出していくことだと思います。そのための素地、環境づくりを町や先輩の皆さん方にお願いしたいと思います。新しいものに取組める農業であれば、魅力も出、活力も増してくるものと思います。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008438
内容コード G000000521-0006
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第100号(1986年1月)
ページ 4-5
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1986/01/10
公開日 2023/11/09