なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

まちづくり100日シンポジウム第一部

第一部 テーマ イキイキ自然 夢ある街を

町民が主役の未来のまちづくり
緑で彩られた会場は、未来の佐敷町像を語るにふさわしい雰囲気につつまれ、意見発表や基調講演、パネルディスカッションに参加した町民は熱心に耳を傾け、メモをとっていました。「21世紀を拓く きらめくわが街 佐敷」をメインテーマに、第一部 「イキイキ自然 夢ある街を」のシンポジウムは進んでいきました。
今シンポは、まちづくりに関する総論的なものであり、自然や生活環境、民俗、都市計画といった分野の専門家がそれぞれ大局的な見地からまちづくりを述べ、フロアーとのディスカッションがもたれました。まとめは、宮城座長によってなされ、実のある内容となっていました。

基調講演
自然を生かして  琉大助教授 目崎 茂和
佐敷町の自然は、学問的にも興味がふくらむ特異なものと認識しています。この自然をより豊かにふくらませるためのまちづくりが重要です。そのためには、佐敷の自然を構成するものをしっかりと見極めることが大切といえます。
都市近郊という条件を優先にしがちですが、地勢的にいっても歴史性からいっても、中城湾の中の佐敷という認識が必要と思います。
まちづくりのためには、町後背部の丘陵地帯、それに海を忘れてはなりません。
現在、佐敷で取組まれているデイゴの造林などは、その意味ですばらしいことと考えます。自然遊歩道の計画などは、地学の学習の地として大いに興味が持てます。
豊かな自然を観察できる地としての条件を大いに利用すべきではないかと思います。兼久地先の潟原は埋立てに適しており、神戸のポートピアに例をとるような埋立てをすべきと考えます。埋立てにあたっては、丘陵上から観て、さらに美しい景観を現出せしめるような工夫、計画が必要といえます。
豊かな植物相をみせている丘陵地帯、斜面域を活用することが、佐敷町の今後の発展を左右するものと思います。自然は何よりも大きな財産といえます。

質の高い産物を  沖縄地域科学研究所長 真栄城 守定
質の高いものを生んでいくことが第一と考えます。若手の農業者の取組みは、その意味で佐敷町は大いに力強いものがあると思います。広域的な視点からのまちづくり、海洋レジャー、保養基地、近郊農業の活性化が今後の発展の基礎といえるのではないでしょうか。
立地条件をしっかりととらえ、それを十分に生かすことが、活性化につながっていくことになります。佐敷町の自然を見て、考えれば、すでにまちづくりの方向性はでているものといえます。

健康と環境保全  琉大医学部助授教 平良 一彦
佐敷町の健康保健活動は大いに評価できます。CGG活動とかを含め、その健康づくりのシステムはまちづくりにあたっては忘れてはならないものです。
人間と環境は決して切りはなせないものです。人間が自然の法則に従った生活を確立することが肝心です。自然を保護し、生活環境を整備保全することが一人ひとりの健康生活に結びついていきます。
やすらぎ、生き甲斐も環境の美化保全によってできていきます。環境保全ということは、まちづくりの主要なテーマであり、また、健康づくりの問題でもあるという認識が必要かと思います。

伝統文化を見直しを  県教育庁文化課主任専門員 渡名喜明
村の祭り、民俗行事のはたす役割には大きいものがあります。伝統的な生活習慣、伝統的な村の在り方、構成のされ方からまちづくりの方向を学ぶ必要があるのではと考えます。まちづくりは、人づくり、土地づくり、心づくりと考えています。伝統的な生活慣習を未来に生かすという発想が大事であり、伝統文化を再点検する必要があるのではないでしょうか。

立脚点の明確化を  海洋博記念公園管理財団理事長 三好勝彦
まちづくりの立脚点の明確化が第一といえます。市街化調整区域の見直しなどを含め、より多くの意見を反映させる計画の立案が大事だと思います。都市計画は、まちづくりの基本であり、町全体をとらえた計画、全域的な視野に立ったものでなくてはなりません。
だれもが参加できるまちづくりとし、町にとって何が必要で、何をどうしていくか町民全体で考えていくまちづくりが望まれます。

自らをきり拓く  沖縄タイムス社代表取締役・主筆 宮城鷹夫
町民一人ひとりが自らを知り、自らをきり拓いていくことがまちづくりの基本ではないかと思います。佐敷町の未来像を各自が考え何らかの形にしていくことが今求められているのではないでしょうか。様々な機会を通じて、お互いが対話し、将来をみつめていかなければならないと思います。
このシンポジウムは、今後も連続するわけであり、まちづくりに大いに寄与するものと思います。
一歩ずつ町民みんなで踏みかためまちづくりを進めれば、21世紀は大きく拓かれると思います。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008438
内容コード G000000519-0006
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第98号(1985年11月)
ページ 4-5
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1985/11/10
公開日 2023/11/09