佐敷町は、古くから多くの優秀な人材を送り出してきました。その大きな原動力となったのが佐敷小学校でした。この長い伝統を誇る佐敷小学校も、今年は創立百周年を迎えます。
佐敷小学校は、明治15年に佐敷尋常小学佼として間切番所内に設置されました。それから佐敷間切与那嶺村に茅葺校舎204坪5合5勺の校舎を建て、佐敷、知念の合同による佐知尋常小学校として明治23年にスタートしたのです。四教室程度でしたが、やっと学校らしくなりました。しかしながら翌年、暴風雨のため校舎が破壊され、明治25年頃、現在の敷地に移動しました。校名も再び佐敷尋常小学校となりました。
その後、明治31年には、佐知城高等小学校が玉城間切役場内に新設されましたが明治39年には廃校になり、翌明治40年高等科も含む佐敷尋常小学校が誕生したのです。
明治43年11月に火災により校舎を全焼し、そのために津波古の海軍用地跡の、石炭倉庫を利用した仮校舎(炭倉学校と呼ばれた)や役場内の一部を借りて授業が行なわれました。大正2年に新設校舎が完成するまでこのような状態が続きました。
昭和16年には国民学校令施行により佐敷国民学校となりました。
戦争により学校もすべて失われました。昭和21年教師7人と児童31人で佐敷初等学校が開校、佐敷上城にあった米軍施設を利用して授業を開始しました。台風などにより校舎を破壊されながらも教育施設の復旧が進められ、テント小屋教室、茅葺教室、瓦葺教室で終戦直後の苦難を乗りこえてきました。現在は、近代的コンクリート校舎が、百年の歴史を背負って立ち並んでいます。
一方今年は、馬天小学佼が誕生するというこれまた記念すべき年です。
馬天小学校は、字津波古の西南端、県道137号線の西側の丘陵地に建てられます。基本設計によると、この丘陵地をうまく利用して、大略三段に造成されています。上段には、特別教室棟と体育館、プールなどが配置されており、中段には、アプローチ道路、普通教室棟、図書館棟、屋外広場、そして、教材園、パーキングなどが配されています。また、県道側の下段には、グランドが配され、将来、幼稚園が設置される広場がとられています。
上段と中段は、落差がちょうど一階分の高さであり、したがって、普通教室棟の二階と、特別教室棟、体育館の一階が同レベルで結びつけられることになっています。中段と下段の落差は5メートルあって、この落差を利用して、グランドには大観覧席とダッグアウト等がつくられます。
すべての教室が南東に向いているということも設計上の特徴になっています。これは、地形条件に合わせたことにもよりますが、さらに積極的に、すべての教室から自分達の街である佐敷町の全体が見渡せるように設計したことによるものです。このことは、単に学習に都合がよいという条件をこえて、子供たちに、自分の住んでいる町に対する親しみと誇りを育てることになることでしょう。
この馬天小学校は、用地調査測量造成設計が株式会社大富建設コンサルタント(玉那覇定冨代表)、校舎屋体新築工事基本設計が未吉栄三(未吉栄三代表)計画研究室、同実施設計が末吉研究室、泉建築設計事務所(当間元信代表)と屋比久建築設計事務所(屋比久孟清代表)の共同で行なわれました。