なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

一枚の写真⑦ 五十年前の学芸会

この写真は私が小学校六年(昭和9年)の学芸会の記念写真である。「猿におなりよ」という喜劇で山に行った狩人が、小鳥や猿たちと仲良くなり、猿の踊りを教えてもらうという筋であった。
担任の石田先生の熱のこもった指導が実って大好評を博した。
「お客を笑わせて君は笑わずにやるのだよ」と言われていたので、会場は笑いの渦につつまれたが狩人(私)の笑顔一つ見せない熱演(?)に来賓席の村長さん(宮城徳清氏)が「うん、そこが良い、そこが良いんだ」と声をかけて下さったのが今でも忘れられない。その頃館山海軍航空隊員約百名が演習のため小学校に寝泊していたがその慰問演芸会でも再演された。
当時の学芸会は、学校のみならず村をあげての一大行事で、来賓席には村の偉い方々が顔をならべ、父母席には身動きもできない程多くの人が集ったものである。
子供たちにとっては、晴の舞台であり、父母はわが子の晴姿を誇らしげに見守るという、なつかしい思い出の学芸会である。
あれから40余年、担任の石田先生(在東京)は御健在で、なによりではあるが既に7人が故人となったのは何とも淋しい限りである。
(伊原 真栄城勇氏談)
写真…前列左から城間千代(小、故)花城ひで(外、故)照喜名ヨシ(手、現奥間)
中列…西銘 盛幸(屋)兼浜正(津)渡名喜元成(伊、故)宮城シズ(津、現高良)真栄城勇(伊)
後列…山内ハツ子(手故)一人おいて山内キヨ(手)仲村渠千代(在・現久保田)城間カメ(伸)上原俊夫(津・故)
最後列…石田重光先生

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000482-0015
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第65号(1981年10月)
ページ 4
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1981/10/17
公開日