町民のみなさん明けましておめでとうございます。
どの家庭でもさわやかな新春をお迎えのことと存じます。心からお喜びを申しあげます。
昨年は、私たちにとって、歴史に残るべき町制施行を町民のみなさんの御理解と御協力で実現することができました。また町政の各面にわたって、町民のみなさんには積極的な御協力もいただきました。心から感謝を申しあげます。
今年もまた、生まれたばかりの佐敷町が大きくはばたくための足がかりをつくるうえで、大切な年であり、町民のよりよき町づくりへの参加がなお一層求められる年でもあります。
80年代の幕明けとなった1980年、昭和55年もあっというまに去ってしまい、また新しい年を迎えました。かつて人々は、行く年を忘れ、来る年に新たな決意と希望をたくして正月を迎えました。しかし現代は、積みのこされた問題の処理、解決に追いたてられながら正月を迎えなければならないのが実状のようです。
世界へ目を転ずると中近東を中心とする国際的粉争はあとをたたず、その影響を受けて、石油を軸にしたエネルギー問題が大きくクローズアップされてきたことは周知のとおりであり、また、国内でもさらに不況と物価高が続き、それが、直接、間接に私たちの生活をおびやかしはじめていることも事実です。
今や高度の経済成長が持続しそのために豊かな消費生活を楽しむという時代は過去のものとなり、経済の安定成長、低成長を基調に確実な生活を築く時代へ変わってきたのであります。
この時にこそ、世界平和はもとりより、不況や物価高が続く経済構造を是正し、雇用不安をなくす祉会政策の確立と、私たちの暮らしを長期的に安定させる政策の確立を国や県に求めていかなければなりません。
もとより、一市町村の力をもってしては、このような諸問題を解決することは困難でありますが、かといって、ただ国、県の施策に手をこまねいていては前進はあり得ないのでありまして、私たちにとって、時代の進展に即応して、賢明で合理的に行動することが何よりも必要な時なのであります。
さて、私はこれまで町政の基本目標を「人間を大切にして、町民の福祉を高める。」ことに重点をおいてまいりました。
昨年は、皆様の御協力と御理解のうえに町制施行と老人福祉センターの開設という大きな事業を完遂することができました。
その他、老人福祉センター周辺の整備、中学校プールの着工、冨祖崎公園野球場の完成、農村広場の着工、造林事業等、財政的にきびしい中で着々と新しい町づくりの第一歩を進めることができました。また「健康教室」を開講するなど、町民が健康でのびのびと生活できる環境づくりも着々と進めつつあるところです。これも町民並びに議員各位の積極的な御協力と御理解の賜であり心よりあつくお礼申しあげます。
新しく迎えた1981年、昭和56年もまた内外ともに多事多難であります。私たちにとって今年は、小学校の分離問題ほ場整備事業等の難問が山積しています。このような厳しいときにおいて、町民が真に町政に求めているものは、耳ざわりのよい安易な慰めや迎合ではなくありのままの現実を率直に示しその克服への具体的方策を町民と共に考え、実行していく姿勢であると考えています。
私は、年頭にあたり、未曽有の財政危機を乗りこえ、明るく住みよい、住みたい町の建設をモットーにした町政推進のためあらためて町に課せられた課題と真剣に取りくむ覚悟を新たにしているところであります。
町民のみなさんの変わらぬ御支援と御協力をせつにお願い申しあげますとともに、年の初めに当たり、昭和56年が町民のみなさんにとりまして幸せな年でありますようお祈り申しあげまして、新年のごあいさつといたします。