なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

緑と青い海につつまれた豊かな町をめざして 佐敷町輝やかしくスタート

町制施行をステップに みんなで新しい町づくりへ

明治41年4月、佐敷間切から佐敷村へ改められました。その時の人口が6096人でした。昭和55年6月、佐敷村から佐敷町へ変わりました。現在の人口が9755人です。その間72年余の年月が流れました。世界大戦があり、異民族支配のときありのまさに激動の時代でした。人生70年だとすると、それにたとえれば、村としての1ページを閉じ、佐敷町として新しく生まれ変わったのです。とはいえ、私たちの住んでいる土地、住んでいる人々に変化はなくただ村から町への名のみが変わったにすぎません。私たちの実生活に表面的な変化を何らもたらしてくれるものでもありません。しかし、長い歴史において、間切から村への変化がホップであったとするならばば、この町制施行を私たちはステップにしなければなりません。来たるべき大きな飛躍のときのために。
6月1日午前10時、華やかなまつりのなかであまり、目立ちませんでしたが、役場でささやかな式典が行なわれました。役場をおとずれると、玄関の左側に真新しい看板が目に付くと思いますが、その看板の取り換え式が行なわれたのです。前夜祭の興奮がさめやらぬ面々を前に、緊張した面持ちの町長と町議会議長。ながい村の歴史を目のあたりにした村役場の看板をおろし、新しい佐敷町役場の看板をかけました。この日このとき、新しい佐敷町が第一歩をふみだしました。
なお、町役場をはじめ、町議会の看板は、前佐敷中学教頭の宮平俊則先生の筆耕によるものです。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000477-0001
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第61号(1980年7月)
ページ 1
年代区分 1980年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1980/07/20
公開日