なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

町昇格を佐敷の飛躍的発展のステップとして 佐敷村長 山城時正

昭和55年6月1日。この日を期して佐敷村が町へ昇格することになりました。
村民にとっては、突然のことであるいはとまどったかもしれませんが、佐敷村は、とうに町としての条件を具備しており、町昇格の期はすでに熟したものと判断したからであります。
かえりみまするに、沖縄県は戦後20年余にわたる米軍支配のもとにおかれ、日本の行政権から分離され、昭和28年の町村合併促進法からもとり残された形になりました。本土においては、昭和32年までの4年間のあいだに大規模な町村合併が行なわれたのであります。
合併の基準は、町村の合併を、おおむね8千人とし、これを目安に再編成が進められたのであります。これにより、7616あった村が1260に減少したのです。
現在では、沖縄県を含めて、全国で町村は、2611あります。その中で、本村と同一規模の、人口が8千人以上で、2万人未満の町村が1186あります。その内訳は、町が1911(92%)であり、村が95(8%)であります。
沖縄県においては、戦後このかた町制昇格への関心もうすく、多くの村が町としての要件を満たしながらも、町への昇格を実施していない状況にありました。
ところが、復帰後、嘉手納町の町制施行を契機として、自治省や県の指導も加わり、急速に関心が高まり、今年の西原町、東風平町に続いて、南風原村、金武村、北谷村、勝連村と本村が来年、町制へ移行すべく、作業をすすめています。その他数村が、施行の時期は明確でないものの町制への移行の検討をはじめたというのが本県における実状であります。
ところで、佐敷村は、県都那覇市より16.7キロメートル総面積10.28平万キロメートルの地理的条件に加えて、昭和50年における国勢調査人口で8496人を有し、また近年、埋立や、民間サイドによる分譲施の建設による地域開発が進み、更には、昭和47年4月に那覇広域都市圏に編入されてからは、人口も増加の一途をたどっています。
来年3月には、老人福祉センターも完成する予定となっており教育・文化・医療・社会福祉施設も充実しつつあり、町としての風格を有するようになってきたのであります。
このような状況にあって、私は、今年の6月議会におきまして、町制移行について意思表示をいたし、村民への御理解と御協力を要請したのであります。その後、県との調整を進めながら、8月より各部落における行政懇談会において、町制昇格への説明と対話を進めたのでありますが、二カ部落を終了した時点で衆議院議員選挙とのからみで中断せざるをえなくなったのです。そこで急拠、村民の意向調査という形でアンケートによる調査を行ない、各種団体長、歴代の村長及び議長との懇談会を開きました。その結果、アンケートによって、村民多数のご賛同をいただき、また、懇談会におきましては、色々な前向きの建設的御意見、今後の村政に対する御助言等もいただきながら大かたの賛同を得ることができたのであります。
そして、11月9日の臨時議会においては、時期的修正はあったものの全会一致で議決していただきました。
今後、佐敷は、昭和52年3月に策定されました佐敷村基本構想を根幹として、土地利用については、農地を保全するとともに、自然との調和をはかりながら、地域の特性を活かした開発をすすめたいと思います。
また、産業の振興については農業と水産業が佐敷の基幹産業であることを認識し、その基盤整備につとめます。さらに、この第一次産業の確かな振興発展をふまえて、第一次産業密着型の地場産業の育成、労働集約型企業の導入、市場の開発、整備をはかり、産業の振興を図りたいと思っております。
私たちの村は、人の和を大切にし、勤勉を誇りとする風土の中で、幾多の先人が幾代もの時をかけて創りあげてきた豊かな自然と文化を有しています。私たちは、それを受け継ぎ、住民が健康で豊かな社会環境の中で生活が営めるため、学校教育、社会教育、社会福祉等の拡充を図り、自然と文化の調和のとれた風格のある郷土を建設していかなければなりません。
村政施行以来70年間という長い年月親しみ、なじんできた呼称を変えるということは、村民にとって大変名残り惜しく、一抹の淋しさを感じるのが人の情であります。しかしながら、これまで申し上げましたように村の将来を展望し、飛躍的発展を期するために町制への昇格を行ないたいと思いますので村民の御理解と御協力をお願い申し上げましてごあいさつと致します。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000475-0002
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第59号(1979年10月)
ページ 1
年代区分 1970年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1979/12/20
公開日