なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

住民税 活用してますか 前納報奨金

現在佐敷村で課税している地方税は次の6つです。
①村民税、②固定資産税、③軽自動車税、④たばこ消費税、⑤電気税、⑥特別土地保有税
この中から今回は村民税について簡単に説明いたしましょう。
納税者の皆さんは、一年間に得た所得(給与、営業、農業、利子、配当、不動産、その他)を翌年の3月15日までに村長に申告するように義務づけられています。
村長はその申告によって、控除(扶養、医療、生命保険、社会保険、その他)した後の所得に、所得額に応じて2%~14%の税率を累進によって課税します。
徴収の方法は、①勤務先で給料から差引く《特別徴収》と、②直接収入役に納める《普通徴収》の二つがあります。
①は年税額を12回、②は年税額を4回に分けて納めていただくわけです。
ただし、普通徴収の場合は年税額を最初の納期で全額納付することもできます。
この場合は、前納報奨金が交付されます。これは税額の百分の一に納期に係る月数(一月未満の端数がある場合には14日以下は切り拾て、15日以上は一月とする。)を乗じて算出されます。これは、到来した納期に次の納期分を納めたときにしか適用されませんので御注意下さい。
尚、この制度は固定資産税にもありますのでご利用下さい、

国民健康保険 上がらぬ収納率 5月は整理期間
国民健康保険担当係の頭痛は、毎年5月にやってきます。
頭痛のたねは収納率です。もし、5月の月末の時点で、収納率が92%に達しない場合、その達しない分に対する国の補助金がカットされるからです。
ですから、どこの市町村もこの収納率92%を最低の線として目標をたてます。
佐敷村の場合、5月に入った時点で、正直なところ、90%にも達していないのが実情です。
もちろん、私たちも机にむかって手をこまねいているわけではありません。まず督促状の発送をします。それでも効果があがらぬときは、戸別訪問をするわけですが、これも思うにまかせません。まず家をさがすのにひと苦労です。さがしえてもるすの場合が多く、やっと会えても、税や保険の制度の説明だけで終わってしまうことも少なくありません。
私たちも加入者に対する広報活動がたりなかったのかと反省しているところです。
国民健康保険に対する疑問点には、いつでも対応できる体制をととのえているつもりです。ですから、何かあったら、直接窓ロヘいらっしゃるか、電話でもかまいませんので、お問い合せ下さい。
年度の整理期間は5月いっぱいです。この点おわすれなく、収納率アップのために御協力下さい。
(国民健康保険係)

環境 美化コンクール
「地域環境美化を促進し、明るく住みよい村づくり」をキッチフレーズに村及び村婦人会が一体となって第二回美化コンクールを実施しました。
これは、6月5日から11日までの環境週間の一環として行なわれたもの。
審査は6月11日午後1時から、役場職員、婦人会役員の18名によって行なわれました。各字を対象に、広場、公園等の植樹、花園づくり、道路、下水溝の清掃、各家庭周辺の清掃美化など五項目にわたって審査が進められた。
審査の結果次の三字が入賞しました。
一位 小谷
二位 新開   三位 冨祖崎
尚、一位の小谷は来る6月25日の南部地区婦人連合会主催の美化コンクールに村を代表して参加することになっています。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000472-0012
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第56号(1979年6月)
ページ 4
年代区分 1970年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1979/06/11
公開日