なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

賑わった第4回佐敷村文化まつり 民俗芸能発表会・絵画・彫刻・書道・写真・竹細工展

地域文化の香り発散 組踊“手水の縁”も披露
佐敷村、同教育委員会、文化財保護委員会による「第四回文化まつり」が、昨年11月17日から19日までの三日間佐敷中学枚体育館で開かれ、民俗芸能発表会、絵画・彫刻・竹細工などの作品展、小中校児童生徒の作品展に分けてかってない盛況であった。
この「文化まつり」は、私たちの祖先が大切に育ててきた文化遺産を滅亡に追い込まず、次代を担う子どもたちに大事に受け継がれ、そこから創造への伸展を求めようという趣旨で催されたもの。
各字に残る伝統芸能、民俗芸能を再現し継承することによってかっては村里に香り高く咲きほこった歌や踊りが、つねに村民の心に結びつくことを期待しての行事である。主催者では、「全村民がこの意義を正しく認識してもらうために、毎年の定例行事として発展させたい」と語っている。
文化まつりでは、「作品展示の部」で絵画25点、彫刻4点、書道7点、写真4点のほか、戦前から村で盛んに作られていたミージーキ、メシカゴ、ユイなどの竹細工も展示され、村民の文化への関心を高めた。絵画・彫刻でも、県内外で活躍している普天間敏氏や西村貞雄氏の作品を始め、多くの沖展級の作品が展示され、佐敷村ならではの作品展だと注目をあつめていた。
また、今回から初めて催された児童生徒の作品展には、図画、作文、書道、工作など500点余が展示され、朝早くから多くの父兄が結めかけ好評だった。
最終日の民俗芸能発表会では、「組踊・手水の縁」「棒術」「仲順流れ」「獅子舞」など各字に残る伝統的な催しから、戦後に習い覚えた演技など実に多彩なプログラム。特に組踊“手水の縁”を一時間半にわたり上演し、会場いっぱいに結めかけた2千人余の観衆を魅了した。
村文化財保護委員会では、この日の模様を録画したVTRを、来る5月頃から各字で上映することにしているが、あらかじめ「広報さしき」で写真特集としてお知らせする。

▲仲順流れ=字新里 
年老いた翁が、3人息子を1人づつ呼び出し私を助けるために実子を殺して嫁の乳を呑ましてくれと頼む。長男と次男は断わるが三男は承知する。子を埋めようと鍬を振りおとすと中から宝物が出てくる。曲は念仏調だが儒教思想を吹き込むために明治以後に創作した踊りである。

▲狂言ナカジャーヒー=字仲伊保

▲組踊「手水の縁」=組踊同好有志 手水の縁は平敷屋朝敏(尚敬王代)の作。原作には「間のもの」はないが、これは昔知念山口の地頭職をしていた人が作ったものでわかりやすく、面白おかしく作られていて、知念、佐敷独特のものだと昔から言い伝えられている。
(指導 玉城源造氏)

▲海やから=字仲伊保

▲棒術=字伊原 
伊原の棒術は昭和初期に与那嶺美作(佐敷)屋比久猛徳(津波古)ブサー屋比久(首里)三氏から指導をうけて独自のものにまとめたもので、昭和初期の村運動会に出演した。東恩納孝真、金城幸徳氏等によつて継承されたものを、今回は金城幸徳氏が指導に当った。「鎌の手」は知念村字久手堅から伝わったものである。

▲展示会場にはひっきりなしに参観者が訪れた

▲みるく節=字佐敷 
世果報を願い、豊年万作を祝う歌と踊り。

▲獅子舞=字津波古 
豊年祭や厄払いの行事に演じられる。この芸能が、いつごろ伝来したか不明だが、ずい分昔から、その信仰とともに中国大陸から伝わったことが伺われる。向う突き出い足打ち、大廻り、まり遊び、しらみがきなど変化に富む動作が面白い。

▲アマンチュー=字津波古 
津波古に古くから、刈芝居などに活用された古劇で、福人の大主が農耕していると、天人が降りて来て、五穀の種子をさずけるという趣旨の芸能である。

▲民俗芸能に見入る会場いっぱいの鑑賞者

▲二才踊・八重瀬の万歳=字伊原  
組踊〝忠臣身替〟(八重瀬)の中から抜き出して単独の舞踊にしたもの。

▲天川=字新開

▲あやぐ=字佐敷 
もともと宮古民謡。軽やかな中にも、どこかしっとりした曲調が多くの人に親しまれ、また、もっとも沖縄らしいメロディーをもつ。明治の末ごろ王城盛重氏が振りつけたと伝えられている。

▲古典音楽合唱=野村流松村統絃会佐敷支部
かきやで風、辺野喜節、特牛節

▲川平節=字小谷

▲組棒=字津波古
勇壮な棒踊りである。1人棒から5人棒まで、古武術を思わせる型で、昔は若者たちが好んでつかった。
この組棒は本土でも演じて好評であった。

▲百姓節=字兼久 
戦後、農業普及員から学んだ「百姓節」に奥間邑繁氏らがさらに“接司読み”の創作をつけて完成した。農民の働きを素直に表現しながら、功みに踊りとマッチさせている。

▲ウミノチンボーラーグヮ=字冨祖崎

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000471-0007
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第55号(1979年1月)
ページ 2-3
年代区分 1970年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1979/01/15
公開日