*問一から問十までの答は省略してあります。
問一 あなたは、どの部落に住んでいますか。
問二 あなたの年令、男女の別を記入して下さい。
問三 あなたの職業はつぎのうちどれですか。
問四 あなたの家族構成は、つぎのうちどれですか。
問五 あなたの職場あるいは仕事場はどこにありますか。
問六 あなたの家は自家用車をお持ちですか。
問七 佐敷村は住みよい村ですか。
問八 子供たちにとって、佐敷村はよいところだと思いますか。
問九 おとしよりにとって、佐敷村は住みよいところだと思いますか。
間十 あなたは、これからもずっと佐敷村に住んでいたいですか。
問十一 佐敷村に生活していて不安になったり、気になることがありますか(2つ選ぶ)。
答え
(1)バス停留所が遠く不便である。(2)ドロボーや痴漢が心配だ。(3)下水が悪いので、不衛生だ。(4)崖くずれや地すべりが心配だ。(5)自動車が多すぎて安心して歩けない。(6)家畜の悪臭に悩んでいる。(7)夜間診療がうけにくい。
問十二 あなたは、つぎの買物などは主にどちらでしますか。
答え
A 日常食料雑貨((1)村内 (2)与那原、(3)那覇、)以下同じ。
B 盆、正月用品、C 背広又はスーツ類、D 肌着、E パーマ、理髪、F 内科、小児科、G 外科
問十三 あなたは、日曜日など休日は主にどのようにすごしていますか(1つ選ぶ)。
答え
(1)家でぶらぶら (2)那覇の街に出かける (3)家の近くを散歩する (4)ドライブや釣り、ゴルフに出かける (5)野球やバレー等のスポーツをする (6)公園に出かける (7)趣味や文化活動をする (8)農作業をする。
問十四 あなたが村内に家を新築するとき、どこに建てたいと思いますか(1つ選ぶ)。
答え
(1)現在住んでいる家の周辺の宅地 (2)現在住んでいる家の周辺の農地
(3)新開 (4)津波古の市街化区域内 (5)その他( )
問十五 望ましい土地利用の方向として、つぎの意見のうち、1つ選んで下さい。
答え
(1)丘や森の開発は避けた方がよい (2)丘や森は開発して農地や宅地にしてもよい (3)畑を守り、宅地やその他の開発はおさえた方がよい (4)宅勉を確保するためには畑をつぶすこともやむおえない (5)畑はできるだけ守り、宅地は市街化区域(津波古や新開など)にもとめた方がよい。
問十六 海岸を埋めたてて利用した方がよいという意見もありますが、あなたはどう思いますか。
答え
(1)賛成 (2)反対
賛成の方にお聞きします。埋めたて地はどういう使い方をしたらよいと思いますか(1つ選ぶ)。
答え (1)新しい市街地をつくる (2)工場団地とする (3)観光施設用地とする (4)公園、グランドなどの公共用地とする (5)農地とする
問十七 あなたは佐敷村の発展方向として、つぎのどれを望みますか(1つ選ぶ)。
答え
(1)宅地開発をすすめ、住宅都市として発展する (2)中小の工場をうけ入れ、生産力のある村として発展する (3)農地を守り、農村として発展する (4)マリーナやゴルフ場などを充実させ、観光レクリエーションの村として発展する (5)馬天港や漁港を整備し、漁港のさかんな村として発展する
問十八 あなたが、村に対しに力を入れてほしいと思う事業をつぎの中から3つ選んで下さい。
答え
(1)道路の整備 (2)し尿やゴミ排水処理 (3)防火、防災対策 (4)交通事故や犯罪の防止 (5)教育施設の整備 (6)中央公民館、図書館の整備 (7)公園、運動場の整備 (8)村内の緑化、美化 (9)農業基盤の整備 (10)漁港の整備 (11)保育所や児童館の建設 (12)老人福祉施設の建設 (13)祭りや行事などの推進 (14)健康診断の実施や病院の設置 (15)商店街の整備 (16)工場の誘致 (17)村庁舎の建設
問十九 村庁舎や中央公民館などの整備を進めるにあたっては、との場所が適切だとお考えですか(1つ選ぶ)。
答え
(1)現在地の周辺 (2)小学校周辺 (3)佐敷と手登根の中間付近
(4)新開 (5)その他( )
問二十 あなたの家は、農業を営んでいますか。
答え
(1)はい (2)いいえ
問二十一 「はい」と答えた人にお聞きします。農業振興のために望まれるものは何ですか。3つ選んで下さい。
答え
(1)農道の整備 (2)排水施設の整備 (3)ほ場の整備 (4)土壌の改良 (5)かんがい施設の整備 (6)病害虫の駆除 (7)農業資金の融資 (8)防潮、防風林の整備 (9)流通機構の整備 (10)新作目の指導 (11)後継者の確保
問二十二 今後、どのような農業経営をしていきたいですか。
答え
(1)さとうきびだけをつくる (2)さとうきびと畜産を主体に行なう
(3)さとうきびと野菜を主体に行なう (4)野菜専業でいく
(5)畜産専業でいく (6)花き園芸を中心に行なう (7)その他( )
問二十三 その他、ご意見がありましたら、つぎにお書きください。