村議選挙 投票率は93.31%
去る9月3日の村議会議員選挙で新しい16人の選良がきまりました。今回の選挙は16議席を競って20人が立侯補、各侯補者が街頭マイクで呼びかけるなど一段と熱い選挙戦が展開されました。特に今回の選挙から、初めて党公認の立侯補もあり、また、新開などの人口増で、有権者数が前回より956人も増えるなど、村民の関心も高く、選挙の結果が注目されていました。選挙結果は、有権者総数5,582人、投票総数5,209票(うち無効投票30票、不在者投票69票)、棄権者373人、投票率93.31%で、前回の投票率94.87%より若干落ちています。さらに男女別では、男92.62%、女93.99%となっています。最高得票は389票、16番目の得票が218票、次点が213票で5票差で当落が判明していますが、反面300票以上の得票者が5人も出るなど、厳しい選挙戦だといわれています。しかしながら今回の選挙が、政策抜きの地域、緑故選挙に終ったとみる人も多く、立侯補者の考え方をもっと明確に村民に示してほしいという厳しい声もあります。向こう4年間、村民の選んだ”選良”の議会での活躍が大いに期待されますが、これからの議会活動で選挙公約をどのように具体化していくか、有権者はより強く監視していかなければなりません。次は有権者の声です。
村民の代表として誇りと勇気を
渡名喜元尊=佐敷村字伊原 村老人クラブ副会長
この度の村議会議員選挙に当り有権者の信望を集めて当選された16名の新議員諸氏に心からの祝意を表します。
殊に今回は若手の新人4人が議席を穫得されており、後輩の育成という観点から望ましい姿かと存じます。申すまでもなく議員は議会で議決する権利をもつ村民の代表であり、その職責は真に重大であります。議員諸氏はそのことを十分に認識し、誇りと自信と勇気をもって議会運営に精進して下さるようお願い致します。即ち個人としては「よい家庭人」 「よい社会人」 「よい職業人」としての教養を積み、品位を高めるとともに郷土愛、人類愛に撤して、真に村民から敬慶され、信頼されるよう心掛けて下さい。一方議会に於ては村民の心を心とし、政治、経済産業、文化教育の各分野にわたって不断の研修を重ね、当面する諸問題の解決と未来への理想実現に努力していただきたく念願致します。
私たちの村をよくするのは私たち以外にはありません。
あくまでも和衷協同、是々非々中道公正な立場で村民福祉の向上発展のためにがんばって下さい。
佐敷村議会が他町村の模範として高く評価されるよう望んでやみません。
村民の声を議会に反映して
運天先敏=佐敷村字新開 病院勤務 33才
佐敷村に移って初めての選挙ですが、立侯補者の政策、考え方が知りえず困りました。
立侯補者は、ハデなポスターばかりでなく、有権者に対し、きちんと自分の考え方もアピールする努力が必要では。また、当選された皆様は、これからの議会活動を村民に報告し、たえず村民の意見を議会に反映できる姿勢が大切ではないかと思います。
議会活動にあたっては、新しいビジョンを揚げ、イデオロギー、党派のみにとらわれず、常に大局的立場で対処し実践していただきたい。
新しい私たちの代表を心から祝福申し上げ、これからの世代の子供たちに対し、誇りうる村づくりのため、頑張って下さいますようご期待申し上げます。
文化行政に理解ある政治を
平田真智子=佐敷村字新里 電電公社 24才
村民の声の結果である議員諸氏のご当選を心からお祝い申し上げます。
長年のベテランの方や、人生における先輩方に申し上げるのは誠に口幅ったいことですが、青年の立場から一言だけご要望したいと思います。
佐敷村はご承知の通り、佐敷ゆうどれ、つきしろの宮など多くの歴史的遺産があります。私たちはそこに生れ、育ち、また生きていく者として、そのような文化の継承を子々孫々に伝えていくことも大事な役目だと思います。
遠いはるかなるものを学ぶよりも、すばらしい歴史的文化の環境を駆使し、村民の誇りえる”文化村佐敷”の建設に力を尽くすことを、村に在する若者として要望いたします。私たち若者もりっぱな村づくりに徴力ながら協力いたします。
明るい選挙の推進を
仲村聡=佐敷村字手登根 学生 21才
選挙権を得て初めての村議選だけに関心を持ち、真剣に一票を投じました。
ただ選挙戦が終盤になると、支持者の運動がエスカレート、どの道ばたでも4、5人の支持者が集まり、互いに相手をけん制するという異様なことがしばしばありました。ある人は、道を歩くことさえおっくうに感じると話していました。
公明選挙は、自由に立侯補者の考え方を開き、自から判断して投票する権利を有していますが、現実は必ずしもそうではないように感じました。
婦人の学習施設の早期実現を
津波公子=佐敷村字佐敷 主婦 40才
新しい議員の皆様おめでとうございます。
村政についてはあまり知りませんが、私たち婦人にも実感としてわかるような、きめの細かい施策を推進してほしいと思います。
特に、本村にあっては、婦人の学習施設である中央公民館などの整備が遅れ、婦人会活動にも支障をきたしています。現在は学校施設などを利用していますが、授業との関係、設備の問題などがあり1日も早くりっぱな学習施設ができるよう希望します。
村議会議員選挙結果
(男) (女) (計)
有権者総数 2,751人 2,831人 5,582人
投票者総数 2,548人 2,661人 5,209人
棄権者数 203人 110人 373人
投票率 92.62% 93.99% 93.31%
無効票 30票