村選管 明るい正しい選挙を推進
任期満了に伴なう村議会議員選挙は、8月27日に告示され、9月3日に投票が行われます。
告示と同時に、20人の立候補者が届けでを済ませ、16議席をめぐり一斉に7日間の選挙戦に突入した。立候補者は現議員13人新人6人元議員1人となっている。
この選挙戦に審判を下す有権者の数は、5,588人(8月6日現在)となっている。
開票は即日開票で、当日の午後7時から初められ、午後10時頃までには当落のほとんどが判明する見込みである。
村選挙管理委員会では、明るく正しい選挙を推進しようとポスター、鉛筆を配布、有権者が与えられた権利を行使し棄権者が一人もでないよう呼びかけています。
なお選挙について聞きたいことがありましたら、村選挙管理委員会(電話6211)へお問い合せて下さい。
投票日と時間
9月3日、午前7時から、午後6時まで
投票場
佐敷村役場(1階事務室)
投票できる人
○年令要件=昭和33年9月4日以前に生まれた人
○住所要件=昭和53年5月26日までに転人して住民基本台帳に登録され引き続き佐敷村に住んでいる人。
投票は正しく
○投票用紙には候補者の氏名を一人だけ正しくハッキリと書いて投票して下さい。
投票には次のような方法も
○不在者投票=投票当日やむを得ない事由で投票所に行けない人はそのことを選挙管理委員会に申し出て、投票日の前でも投票することができます。
○不在者投票のできる期間。8月27日から9月2日までの間、毎日午前8時30分から午後5時までです。
○不在者投票の手続は簡単です=印鑑と入場券を本人がお持ちになって選挙管理委員会にお越しください。
○代理投票=文字を知らない人や目や手が不自由なため自分で字を書くことができない人は投票所で申し出てください係員がかわりに書いてあげます。
投票所の入場券がもし入場券が届かない場合は早めに選挙管理委員会にお問い合わせください。
入場券を紛失し、又は忘れたときは投票所でその旨を受付に申し出てください。
こんな投票は無効
①決められた投票用紙を使わなかった場合 …投票所へいくと、投票用紙を貰えます。この用紙以外の用紙で投票した場合。
②2人以上の候補者の氏名を書いた場合 …投票は1名だけとなっていますので、2人以上書いた場合。
③よけいなことを書いた場合 …自分の名前やその他の符号、記号などよけいなことを書いた場合。
④だれに投票したのかわからない場合。
候補者以外の氏名を書いたり、文字のわからないもの。