写真に見る山城村政四年の歩み
基本構想の実践へ
去る9月の選挙で無投票当選した山城村長は、17日から二期目を開始しましたが、とりわけ一期目4年間における多くの事業実績は村民から高く評価され期待されています。
生活環境の整備、教育、福祉、農業の向上、生産基盤の整備など、大きな公共工事から、きめ細かい福祉事業まで、豊かで住よい村づくりが積極的に進められてきました。
ここで山城村政の主な足あとを写真でふり返ってみることにします。
一 基本構想の策定
佐敷村の総合計画・基本構想、農業振興地域整備計画、農林漁業構造改善事業計画
二 教育環境の整備
中学校体育館の新築、中学校特別教室二階の増築、小学校特別教室一階二階の新築、小学校給食受入室の新築、小学校グラウンドの改修、幼稚園々舎の新築(昭和53年3月完成予定)
三 社会教育・社会体育の振興
文化まつりの開催、体力づくり運動の推進、老人学級の開設、民舞クラブの開設、新開グラウンドの新設
四 社会福祉の充実
老人健康診査の実施、心配ごと相談の開設、一人ぐらし老人居宅訪問事業、保育所の新設(第一保育所完成・第二保育所の新築)、法人保育所の設置(昭和53年3月完成予定)、各部落子供遊び場の整備
五 生活環境の整備
新開公園、冨祖崎公園、生活道路舗装及び側溝の整備、街灯、カーブミラーの増設、掲示板の設置、各部落公民館アルミサッシの取替工事
六 全村給水の完了(上水道の整備)
七 農業基盤整備
一般土地改良、農業構造改善事業による農道・排水の整備、航空防除による病害虫対策、ビニールハウス設置補助、野菜の本土出荷資材補助、畜産団地・野菜団地の推進、農業後継者育成の本土研修
八 漁民への無線機購入補助の新設
九 商工会の創立
十 清掃組合・消防組合への加入
ゴミ・し尿処理の整備、消防・救急業務の強化
十一 国県営事業の推進
津波古農地保全事業、新里地すべり地域保全事業、浜崎川改良工事、港湾整備、漁港新設の推進