年賀状を書く時期がやってまいりました。年賀状をいただくのはお正月の楽しみの1つです。
さて、県内の郵便局では、約1,100万通にのぼる多量の年賀状を元旦に完全に配達するため種々の準備を整えておりますが、お客様の御協力が何よりも一ばんの援軍となります。そこで次のような点についてお客様の御協力をお願いします。
一、年賀状のお買い求めはお早目に
年賀はがきは11月7日(月)から郵便局及び郵便切手類売りさばき所で一せいに発売されます。年賀はがきをお早目にお買い求めの上、心のこもった楽しい年賀状を御準備願います。
お年玉つき年賀はがきにつけられた1円の寄付金は、県内の社会福祉施設の充実などに役立てられています。
二、年賀状の差出しはおそくとも12月20日までに
12月15日(木)から年賀状の引受を開始します。年末おし迫ってから出されますと、元旦の配達に間に合わないことがあります年賀状は、おそくとも12月20日までにお出しください。
12月4日と12月11日の日曜日を「年賀デー」に決め、御家族揃って年賀状をお書きください。
三、あらかじめ方面別に区分けを
年賀状をお出しのときは、県内あて及び他県あてに、さらに県内あては、市町村別に分け、簡単な紙札をつけて十文字にひもをかけてお出しください。
四、郵便物のあて名はくわしく
せっかくの年賀状や贈物が迷い子にならないよう、団地やアパートにあてたものは、アパート名、棟番号、室番号や同居の場合「〇〇方」の肩書などを忘れずにお願いします。
五、郵便番号は正しくはっきりと
郵便番号は、アルバイト職員などによる区分け作業に役立っています。
あて先だけでなく、差出人の住所の郵便番号も必ずお書き下さい。
(佐敷郵便局)