なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

年賀状は20日までに 郵便番号もはっきりと

一、年頭の挨拶を年賀状で交換し合う習慣は、新年を迎えるのになくてはならないものといえましょう。
今年も11月5日から各郵便局で一せいに年賀葉書が発売されました。暮れのおしせまらないうちに年賀葉書をお求め下さい。
一行に心をこめし年賀状 虚子
二、年賀状の差出しは12月20日までに出しましょう。
年未おし迫ってからお出しになった年賀状は、元旦に間に合わなくなります。
12月5日又は12月12日の日曜日を年賀状を書く日にあてて、御家族揃って楽しい年賀状を準備し、おそくとも12月20日までにお出しください。
三、年賀状をお出しになるときは、県内あて他府県あてに分け、さらに県内あてのものは市町村別に分けて簡単な区分け符せん紙をそえて十文字にひもをかけてお出し下さい。
四、せっかくの年賀状や贈り物が迷子にならないように特に団地やアパートあては「OO様方」などの肩書も忘れずに書いて下さい。
五、郵便番号は年末のアルバイト学生などによる区分け作業に大きく役立ちます。あて先だけでなく差出人住所にも必ず郵便番号をはっきりお書きください。
六、郵便受箱や表札はポストマンにとって大切な目じるしです。郵便物を正しく早くお届けするために郵便受箱や家族全員の表札をぜひおつけください。
これがないと大切な郵便物が土間におちたりよごれたり紛失したり郵便の配達が遅くなるもとになります。また、郵便受箱は雨や風から郵便物を守ってくれます。
七、犬によるポストマンの被害は4人に1人の割合にのぼっております。その殆んどが飼い犬の放し飼いによるものです。
犬はつないで飼いましょう。
【佐敷郵便局】

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000461-0006
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第44号(1976年11月)
ページ 2
年代区分 1970年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1976/11/25
公開日 2023/10/18