問1、古いジャガイモから芽が出るが、これは毒か?
A 毒。食べると危険。B 無害。栄養が多いので、食べた方が良い。
C 毒でもなければ、栄養もない。
問2、サツマイモは、皮もいっしょに食べるとどうなるか?
A 胸やけしない。B かえって胸やけする。C どうにもならない。
問3、タマネギの食べる部分はどこか。
A 葉 B 茎 C 根
問4、ハツカダイコンは、種をまいてから収積するまで、何日ぐらいかかるか。
A ちょうど20日間 B 20日間より短い。C 20日間より長い。
問5、ダイコン役者というのは?
A 色の白い役者 B 足の太い役者。C 芸のへたな役者。
問6、つぎの野菜でキャベツの仲間は?
A ホウレンソウ。B レタス。C ダイコン
問7、カリフラワーは、どの部分を食べるか。
A 葉。 B 実。 C 花のつぼみ。
問8、モヤシは、どうやって作るか。
A 穀物の種をまいて作る。B 木の芽を集めて作る。C 豆類の芽から作る。
※解答と解説
問1、Aじゃがいもの新芽にはソラニンという毒があり、食べると吐いたり、下痢したりする。
問2、Aサツマイモの皮にはビタミンが含まれており、これが消化を早める。このため胸やけしない。
問3、A秋になると、茎のまわりにうろこのような葉がつき、これが養分を吸って、玉のようになる。これは鱗茎といって葉の変化したもの。
問4、C実際には30日から40日はかかる。
問5、Cダイコンは毒がなく食中毒しない、それで、芸をしてもあたらない役者のことをいう。
問6、Cキャベツとダイコンはアブラナ科。ホウレンソウはアカザ科。レタスはキク科。
問7、Cカリフラワーはキャベツの変種つぼみの固まりを食べる。
問8、C緑豆、大豆、あずきなどから出る芽を集めたのがモヤシ。