いま、昭和51年を迎える。今年は辰年である。「たつ」は風雲をまきおこし、天にかけ昇る勇ましい竜神であるから、多分に今年はわが佐敷村にとっても〃一大飛跡〃の年になるものと確信する。とりわけ昨年は、起インフレ、地財危機の苦しい状況下にあっても、佐敷村はいろいろな面で大きく発展してきました。そのことは予算、事業量から見ても画期的なものであります。しかし村にはまだまだ多くの問題が山積しており、早急にこれらの解決を図ることが望まれている。そのことは村民の生活を守ってもらう村政であり、もちろん自然と文化を調和される政策と、それは平行すべきである。ここに、行政の責を負う山城時正村長と、議決機関の瀬底正麗議長に〃新年の抱負〃を語ってもらった。
村民と共に歩む政活が、一層充実することを祈る。
人間優先の行政を
佐敷村長 山城時正
村民のみなさん、新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えて、まずもってみなさんのご健康と、限りないご繁栄を願ってやみません。
昨年は、村政に対しひとかたならぬご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。心から厚くお礼申上げます。
昨年は、低成長下の日本経済の中で、財政的にも明るい見通しもない状況下で、村民のための産業、教育文化、福祉の向上など村政全般の伸展をいかになすべきか、また全国的に注目になっています地方財政危機のため、我が村においてどうすべきか等、幾多の難問題をかかえ、その解決のため私なりに最大の努力をつくしてきたつもりであります。幸いにも、議員各位並びに職員が一丸となって、その解決のためのご協力により、当初計画しました諸事業も計画通り執行出事る見通しがつきました。
しかしながら50年度予算の執行期間も後3カ月しかありませんので、村民の諸事業の執行に対するご理解とご協力をお願い致します。
昨年をかえりみますと、先ず佐敷村で12番目の字として新開の誕生であります。現在字新開は56世帯で、区長も選出され、区長を中心に有志及び区民が、一体となって新らしい字の伝統形成のため日夜ご努力されていることに対し、村民と共に敬意を表し、今後の新開の発展を祈りたいと思います。
また村民大会まで開催し、村内外の各種団体が、強力に誘致運動を展開して来ました国立老人保養センターが、県の決定が遅れ、設置場所が未定のまま越年することは誠に残念であります。今後とも各方面の方々及び村民の協力のもとに初期の目的が達成されるよう強力に運動を展開したいと思います。
さらに、平和で豊かな村づくりを目指して特に、生活環境の整備には最大の力を注ぎました。
生活排水の整備、生活道路の整備舗装、農業基盤の整備等、村民のご協力により着々と進んでおります。教育文化の面では、教育基本施設の整備充実を重点として、佐敷中学校の体育館、小学校の特別教室(二階)の建設に着手しました。4月の新学期には、すばらしい体育館と校舎が出来あがっていることと思います。
また、6月には、佐敷村商工会も誕生し、村内の商工業を営む村民の経営の指導育成に当ることになっています。村内の商工業を営む皆さんの相互協力によって、商工会の事業はもとより、地域経済発展のために、今後ますます村商工会が発展していくよう心から願ってやみません。
社会教育としましては、村民多数の参加で第一回村民体力づくりスポーツ大会を盛大に催すことが出来ました。
その他、第二回佐敷村文化まつり、第二保育所開園、佐敷村で初めての本格的公園づくり等人間優先の行政を念頭において推進して参りました。
それに、農業従事者の老令化間題が、社会問題として呼ばれて久しくなりますが、幸いに佐敷村においては、農研や、四Hクラブを中心に若い農業後継者が真剣に農業問題と取組み、土に生きる喜びを見出そうと努力している若者が多くなって来たことであります。今後の佐敷村の農業の方向づけを彼等に期待し、若い方々の期待に答えるべき農業政策を共に考えていきたいと思っています。
いま、昭和51年の年頭にあたり我が佐敷村は、健康で文化的な人間の喜びを広げる生活の場であり、人間の豊かさを高める生産の場であり、人間の安らぎを深める休息の場である、明日に伸びる村づくりをめざして村民と共に村政を推進していきたいと思っております。
村民の皆さん、どうか本年も村政に対し、倍旧のご協力を賜りますようお願い申上げるとともに、皆さん方のご多幸を心からお祈り申上げまして新年のごあいさつといたします。
辰年を最良の年に
佐敷村議会議長 瀬底正麗
村民の皆さま、明けましておめでとうございます。
輝かしい新春を寿ぎ、皆さまのご清福とご繁栄を心から祈願いたし、謹しんで新年のごあいさつを申し上げます。
不肖私、議長に就任して一年余、その重責を痛感し微力ながら円滑な議会運営と村政の伸展に懸命な努力を続けているところでありますが、大過なく越年することができましたことは、ひとえに皆みなさまが寄せられたご指導ご協力のおかげであり心から感謝申し上げる次第であります。
かえりみれば、世界的な石油危機以来、異状な諸物価の高騰や相次ぐ公共料金の値上り、政府の総需要抑制等で景気は予想外に冷え込み、日常生活にも異変が起り全くきびしい世情でありました。
幸いにしてわが村においては、待ち望まれた第二保育所を開設、中学校体育館と浜崎川改良事業が施工に至り、生活排水や農地排水、小学校の校舎増築などの工事も計画どおり執行されつつあり、ひと先づ安心いたしております。
希望あふれる新年を迎えるに、最も関心事である老人ホームの誘致については、村民大会の場において総意を結集し南部各種団体のご協力のもと関係機関に強力な要講を続行されているが、未ぞその決着をみるに至らず懸念しており、村民の願望が叶えられるよう最善を尽さねばなりません。また、刑務所の知念村内移転については、再三再四にわたり断念するよう厳重に抗議したにも拘らず建設強行せんとしており、緊迫したさ中にあって民生の安定が憂慮され、地域住民共ども対処策に取組むことが急務だと存じます。なお、キビ価格は農民の切なる要求に程遠く気を重くいたしておりますが、是非とも生産費及び所得方式が早期採用きれるよう努力いたす所存であります。その他、基本構想の策定、福祉施設と教育施設の充実、生活基盤と生産基盤の確立、港湾や産業の開発などの問題が山積しており、これらの推進を図ることが執行機関と議決機関に課された責務であり、激動する社会情勢下で幾多の溢路が現存する中で、私ども一層自覚を新たにし村の発展に全力を傾柱する所存であり、何とぞ倍旧のご指導ご協力を賜りますよお願い申し上げます。
年頭にあたり所感の一端をのべ、辰年が村民皆さまに最良の年でありますよう祈念いたします。