なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

わが村の民俗芸能を紹介 海洋博会場 夕陽の広場で

13・14日に佐敷デー
棒術・あやぐ・ティンベーと鎌の手
満員の観客から大好評

沖縄海洋博に佐敷村の代表的な民俗芸能を紹介するサブスペシャルデー「佐敷村の日」が9月13、14日の二日間、海洋博会場“タ陽の広場”で行われ連日、満員の観客から大好評を拍した。これは海洋博を成功させるため特に「地域で培われてきたすばらしい民俗芸能で世界の人々を迎えよう」ということで企画されたもの。市町村も自主的に参加協力することになり、佐敷村でも古くから津波古、佐敷、屋比久に残る代表的な民俗芸能“組棒、あやぐ、ティンベーと鎌の手”を紹介することになった。各部落では、区長さんが先頭になって、わが村に残る民俗芸能を多くの人たちに見てもらおうと連日猛練習を繰り広げ、7日には佐敷小学校体育館でリハーサルが行われた。本番さながらの民俗芸能が舞台いっぱいに繰り広げられ、新らしい後継者の熱心な演技に関係者は大よろこび。特にこんどの海洋博出場で大きくクローズアップされた民俗芸能を正しく継承しようと多くの若者が真検に取りくんでおり、後継者づくりに頭をいためていた部落の古老たちを喜ばせている。村民も心から三カ字の民俗芸能に声援を送ろう。次はプログラムのあらまし。

棒術(字津波古)
字津波古の棒術は、今から約115、6年まえ、字津波古の青年数名によって考案されたもので、次々と伝承されて今日に至ったといわれる。沖縄でも字津波古だけにしかないだろうといわれる二人、三人、四人、五人の組棒は、特に高くその価値を評価され、沖縄県の代表として、大阪万博や、沖縄タイムス、沖展のアトラクションにも出場、更に今年8月の初め沖縄県々産品及び海洋博覧会紹介のため、県代表として名古屋へ派遣され、名古屋市の商工祭に出演、その勇壮な演武は万来の拍手を浴びた。

演武者
※区長 瀬底正繁
城間勇徳 城間高徳 嶺井南康 内間進盛 外間昌治 外間正秀 内間進英 上原武雄 津波正義 宮城俊夫 城間正一 瀬底正光 山城正吉 津波重信 城間実 内間武 嶺井武次 宮城一夫 仲里末広 城間修 山城光秀 当山寛正 城間豊有 高良盛吉 城間豊一 嶺井恒夫 高良信 瀬底正俊 宮城賀盛 嶺井永湧 瀬底正次郎 以上32名

あやぐ(字佐敷)
「あやぐ」とは「交遊」と書き、男女が交わり遊ぶということを意昧しているというが、あやぐはもともと宮古民ようで「道ぬ美らさやかんやぬ前、あやぐぬ美らさや宮古ぬあやぐ」と歌司と曲の美しさは沖縄の人びとの心情にぴったりで、古るくから歌いしたしまれている。
そのあやぐが、玉城源造氏(古典芸能技能保持者)により50年前より伝受され、今では字佐敷の名物として受継がれている。
以前あやぐは男性により演じられ、衣裳もバサーにチナウービ(縄の帯)をしめ木製のフジョウー(タバコ入れ)をさげて踊っていたが、いつの間にか女だけで踊るようになり、時代とともに多少変化したと師しょう玉城氏は語っていた。

出演者
※区長 前城茂
与那嶺フミ 金城勢律子 小谷シゲ 津波公子 宮城シズ 西平キヨ 仲里啓子 兼城トヨ 吉田加代子 兼城峯子 玉城笑美子 平良史子 池村岸子 平良葉子 平良ミツエ 小谷敏子 玉城源造 照喜名キク 徳本貞子 照喜名朝福

もてもて佐敷の彼女たち
バサーの着物に腰にはフジョー(タバコ入れ)をさし、すそをめくりあげた勇壮な女たち。字佐敷の“あやぐ”のいでたちは広い会場でもひときわめだつ。彼女たち出演のあい間をぬって衣裳のままアクアポリス、水族館へとはせ参じたからたまらない。しかも、ハンドバックに流行のくつをはいて、そのすばらしい?ファッションにふり返って見ない人はいなかったという。なかでも本土や外国の観光客から大モテ、にわかモデルとあいなったとか。これも国際親善のためとは、さーすが佐敷の彼女たち。

ティンベーと鎌の手(字屋比久)
字屋比久のティンベーと鎌の手は、今より200年もまえより、屋比久に伝わる伝統芸能で、字屋比久の村遊びなどで演じられて来たものである。
楯と刀の戦いがティンベーで草苅鎌と六丈棒の戦いが鎌の手である。字屋比久では、このティンベーと鎌の手を伝統芸能として伝承すべく若い者への伝承者づくりに精出している。

演武者
※区長 宮城徳春
宮城徳松 平田勝美 知念修三 當間誠勇 玉城成善 宮城徳明 知念孝明 西銘健 宮城辰夫 知念幸雄 平田善市 金城善一 宮城善雄 新垣太寛 平田正雄 知念慶得 呉屋栄吉

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000455-0001
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第38号(1975年9月)
ページ 1
年代区分 1970年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1975/09/20
公開日 2023/10/18