近年、社会福祉に対する地域住民の要求が高まりつつあり、国並びに県においては、それに対応する施設の一環として、県内に老人保養基地の建設計画が進められていることは、あらゆる苦難を乗り越え社会のために尽力された老人の方々の福祉増進に果す役割は多大にして最も時宜を得た事業であり、それが早期実現を期待しております。
特に南部地区は、全琉的規模をもつ那覇市のかげにかくれ老人福祉施設などが皆無の状態であります。
そこで、当該事業の計画に対しましては候補地の選定をするなど、南部地区各関係団体の総力を結集し、誘致運動を展開しているところであります。
その建建設用地の侯補地として、那覇の東方約12㎞の地点の佐敷村字新里後方台上に十万坪余の小高い丘があり終戦直後は民政府が位置し行政の中心地になり、その後米軍通信隊が使用していたが返還後は遊休地になり、今、跡地利用を思案しているところであります。当地は、夜明けが丘と名づけられ、眼下に湖の如き馬天港、東に雄姿を誇る宿納山、西南に広がる南部一帯を遠望する風光明媚な楊所にして縦断する。完全舗装道路で県道137号線と大里村を連結し、至って交通も便利で立地条件に恵まれたところであります。
よって老人福祉施設の設置には他に類のない最適の場所であり、当該用地を南部の候補地として協議決定されており、持に佐敷村近隣町村には、国あるいは県の公共施設として1件も誘致されていないこと等もご配慮いただき、この際、関係機関の格別なるご高配を賜り、是非とも静かなこの絶景の地に同施設を建設していただきますよう要請いたします。
昭和五50年7月4日
島尻郡老人クラブ連合会 会長 原国政恭