なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

今年こそ水禍事故を起すまい

暑い毎日が続いています。子供達には暑さしのぎに海や川へと涼を求めることでしょう。
しかしその楽しい筈の水遊びがちょっとした不注意から瞬く間に悲しみに変わることがある。
本村では毎年七月初旬には海岸を始め部落内の深い水溜りその他水泳に危険な個所を調査して立看板を立て注意を促していますが毎年その事故が絶えないことは実に遺憾であります。
今年もすでに14ケ所の危険個所に立看板をして今年こそは絶対にその事故が起らないよう又起させないよう対策を講じていますが、村民のご協力をお願いするものでございます。中央の青少年総合対策本部の調べによりますと去った6月末日までに青少年だけでもすでに19人が水の犠牲となっているようでございます。
では我が子我が弟妹を水禍から守るにはどうすればよいかということでございますが先ず次のことが考えられます。
1 水泳に行くときは必ず大人が付添っで行くこと
2 今まで事故が起ったその原因を常に云い聞かせ注意を喚起すること
3 家より遠く離れて遊ぶときは必ず家の者に知らすよう習慣づけること

水に入る時の注意事項
(イ) 必ず用便を済すこと
(ロ) 準備運動を充分に行うこと
(ハ) 足、手、頭をぬらしてから水に入ること
(ニ) 激動直後や疲労しているときは水に入らないこと
(ホ) 食事直後や空腹時は泳がないこと

その他注意すべきことを守っていただき事故のない明るい日常が送れますよう祈念するものでございます。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008435
内容コード G000000424-0003
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第13号(1967年8月)
ページ 1
年代区分 1960年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1967/08/01
公開日