これから寒くなると火に親しむ時間が多くなってくるわれわれ人間生活にとってゼヒなくてはならない大切な火であるがその大切な火や水でも必要以上の量になると災害の因となる。
では火災を防ぐにはどうすればよいか又発生した場合の応急処置等その具体的な、心がけとして次のことに気をつけましよう。
予防対策として
・先ず子供達の火遊びに注意すること。
・石油コンロに火をつけたまゝ油を補給しないこと
・板壁の近くにコンロを置かないこと
・火をつけたまゝ遠くに外出しないこと。
・ケロシン、石油、プロパン、ガソリン等引火しやすい油脂類の近くではたき火又は喫煙をつゝしむこと
・お寝み前には必ずモウ一度火の元を点検すること
・お寝み前にはなるべく容器には水を補給しておくこと
発生した場合の応急処置として
・水をかけるか、又は毛布をおおいかぶせる
・台所近くには常に防火用として砂を準備しておくこと
・ケロシンの場合は食酢をぶっかけるのも効果があるようです。
・スグ隣近所に知らせるとともにその筋へ通報し被害を最少限に留めることに心掛けること
火災はちよっとしたお互いの不注意から発生し切角築き上げた財産が瞬く間に灰に化してしまうばかりか隣近所まで迷わくをかけ火災を起した人その一人の損害で止まらないことが多い。ですからお互に注意し合い、絶対に火災を起してはならない
次のような標語にも示すように
・火事はちよっとの油断から
・焼いて泣くより笑って用心
・魚は焼いても家を焼くな
・火は水で消さずに心で消せ
・消した筈では燃える筈
・用心用心火の用心